前回の日記が9月だったことを考えるといったい何をしていたのか?と思えるほどです。
その中でも、毎月何かの実験や試作、頒布を続けてこられたのはご支援いただいている皆様のお蔭と感謝するばかりです。
特に2022年は、7月の関西ハムフェスティバル、8月のハムフェアと2019年以来となるイベントが再開され参加できたことは良かったな!感じております。
1年を振り返って、新しくトライできたこと、途中のもの、できなかったこと等を総括してみたいと思います。
【新しい頒布品】
1.Pocke Paddle mini 2022/2〜
イベントでの参加記念品、
マスコットとして製作、意外と実用的でした
2.Pocke TATOR Jr. 2022/6〜
写真真中
更に小型のminiも製作し短命に
3.Pocke DecoKeyer 2022/6〜
K3NGキーヤーに表示をつけ更にCWデコード機能も
名刺サイズの小型化も
4.Pocke IF817G 2022/7〜
ディスコンも噂されるFT-817系対応
移動運用時に対応してGPS搭載機も
5.Pocke TATOR mini 2022/8〜
回転させるだけの機能に絞って小型化
6.Pocke ANT078 2022/8〜
JK1LSE OMの支援を願ってやっとのことで完成
7.Pocke ANT24 2022/9〜
430MHzに続き144MHz用も
※ 御礼
以前からの、PockeKeyer(K3NG Keyer搭載)、Pocke PaddleV、Pocke IF817Uは継続して多くの局長さんからご要望いただき頒布させていただきました。
また海外からも多くのご要望をいただき、欧州、北米、アジアまで送付させていただきました。
本当にありがとうございました。
【未だに頒布品にできてないもの】
1.Pocke ELETATOR(衛星追尾ローター:仰角付き)
2年越しで未だ満足いかず未完成
小型化はできたので2023年こそ
2.Pocke Antenna Analyzer(周波数拡張版)
430MHzアンテナを作ったのでアナライザーも対応へと
苦戦しており、進まず
【作ってみたもの】
1.Pocke SatDial
衛星通信は忙しいので操作を簡単にと
時々フリーズしてしまい、今一つ
2.クロスヤギウダアンテナ(衛星対応)
2023年には、JK1LSE OMだより
3.FM TRX
QYT28の頒布で28/50 FMも面白そうだなと
中華製ワンチップICメインで基板も製作
受信感度が今一つで、未完成
4.ディスコーンアンテナ
AirBand受信用に製作、430MHz 100mWで日光との交信も
5.Pocke VDP(マルチバンド対応コンパクト短縮V型ダイポール)
移動運用対応でコイル交換型マルチバンド対応
全長約3m、50MHzはフルサイズ
収納時はA4サイズ以下にコンパクト化
6.コイル巻き線機
コイル巻きが大変なので作ってみたら意外と良好
7.APRSコンパクトアダプタ
使ってないハンディTRXの活用策にと
今一デコード率が低くて検討継続中
8.FT8コンパクトTRX
JE1RAV OM製作のソフトを活用させていただいた
コンパクトなものができて面白そう
【OnAir関連】
1.6m AMロールコールへの参加
ひょんなことで入手したRJX-601を使ってみて
面白そうだったのでFT690も入手して、ロールコールにも参加
2エレデルタループは強力です
2.自作機によるQRP FT8 OnAir
2017年製作のダイレクトFSK方式を使って
USBケーブル1本でスマホアプリ運用
3.QRPコンテストへの参加(自作機部門)
高校の時のフィールドデイ以来のコンテスト参加
自作機Pocke6でSSBとCWでそこそこのポイント確保
【参加イベント】
1.関西ハムフェスティバル
やはりイベントは楽しい
2.ハムフェア
沢山ご来場いただきありがとうございました
良い写真がなかった
【2023年は!】
ご要望をいただきながらいまだに未完成となっているPocke ELETATOR、Analyzerの完成と、JE1RAVさん製作のコンパクトFT8 TRXをヒントに、2017年製作のダイレクトFSK機をベースとしたFT8/CW兼用機をつくってみたいな〜!と思っています。
頒布品は、ボチボチではありますが、部品の入手が可能な間は続けていきたいと思います。
イベントは、3月19日の関西ハムシンポジウムの参加から始めたいな〜!と。
相変わらず気が多いので、その時興味を抱くとそこに走る性格なのでまた1年たってみないと結果はわかりませんが!
2023年もよろしくお願いいたします!