2005年10月02日

TCA440を使用したTRXの実験3

[] TCA440を使用したTRXの実験3 23:22

久しぶりに進展がありました。
コントロール用のS/Wをやっつけで仕上げ、ケースに入れてとりあえず
TRXとしての機能を動作させられる状態までになりました。
f:id:jn3xby:20051002231531j:image
上がTCA440を使用したRXに、欧州半導体を組み合わせたTRXです。
下は、MC3357をベースにTRX化した善峰です。大きさの比較のために重ねてみました。
f:id:jn3xby:20051002231555j:image
内部です。
f:id:jn3xby:20051002231635j:image
マイコンの基板が見えるように撮ってみました。
f:id:jn3xby:20051002231721j:image
裏側です。電池が収納できるスペースを確保しました。
実装はこれからです。
とりあえず、送受信は可能で、感度はまあまあ、ノイズもまあまあ、
TX部は12Vで2W出力です。9Vちょっとで1W出ていました。
S/Wの仕上げやフィルタの特性、AGCもまだ不満が少しあるので、
回路図の整理とデータ取がこれからの仕事です。
posted by ja6irk at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP-HomeBrew
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/122143

この記事へのトラックバック