2016年07月31日

4Band 自作ホイップ 7MHzでウルグアイ?!

IMG_0758.JPG

WSPRの運用を始めて約2週間になります。
送信側は自動的にバンドを切り替えてビーコン信号を送信してくれるのですが、アンテナもこれに追従する必要があり、とりあえずメーカー製マルチバンド短縮ホイップを購入して使用していましたが、このアンテナはHFは改造したとはいえ21MHzと10MHzのみしか対応できませんでした。
部屋の目の前にはこれまで使用していたワングチクリップ手動切り替えマルチバンド短縮アンテナが転がっており、ファイバ製の釣竿を使用していたので軽量でもあります。
難しいだろうと自作を諦めていたわけですが、メーカー製の構造と自作のアンテナアナライザでなんとかなるだろうと4バンド短縮ホイップにトライすることにしました。
4バンドとは、21/14/10/7MHzです。これができればWSPRのビーコン信号を4バンドで送信できます。
それで、出来上がったアンテナが写真のアンテナです。
100円ショップでコイルのボビンになりそうなPET製の化粧品入れを購入し、これに1mmのアルミ線を巻き、トラップ用のコンデンサには1.5D2Vの同軸を使用しました。

IMG_0751.JPG

IMG_0752.JPG

IMG_0753.JPG

IMG_0754.JPG

IMG_0756.JPG

使用した測定器は、コイルのインダクタンスと同軸のキャパシタンスを測定する秋月で売っているLCRメーター(DE−5000)、トラップの共振周波数を測る自作のディップメータ、それに自作のアンテナアナライザとSWRメータです。

IMG_0741.jpg

IMG_0746.jpg

IMG_0747.jpg

IMG_0749.jpg

IMG_0750.jpg

アンテナアナライザでは14MHZのSWRが下がっていないのですが、SWR計では一番小さな値になっています。
値そのものを云々するより、希望の周波数に共振できているかを見るのには便利な測定器となっています。
自作ですが、貴重な測定器の一つになりました。


これで、1週間ほど運用してみました。7,10MHzは多くの受信レポートをいただいてますが、この季節のコンディションが悪いのか、14/21MHzは少ないです。21MHzは昼間に南太平洋側が開けている時間があるようです。
代表的なWSPRレポートを下記に掲載します。
7MHZが2W、10MHZが1W、14,21MHZが0.5Wでの運用になっています。10MHZも結構飛んでいますね!


2016-07-30 08:02 10 -16 1 ZL1RS RF64vs 8632
2016-07-30 08:02 10 -26 1 BD4OS PM17bm 1582
2016-07-30 08:02 10 -16 1 ZL1RS2 RF64vs 8632
2016-07-30 08:02 10 -24 1 ZL2ABN RE78kv 9253
2016-07-30 08:00 7 -14 2 JA5NVN PM74ec 514
2016-07-30 07:56 21 -26 0.5 YC0MLC OI33kt 5776

2016-07-30 07:22 10 -19 1 JH6LAV PM53fp 874
2016-07-30 07:20 7 -2 2 JA5NVN PM74ec 514
2016-07-30 07:16 21 -24 0.5 YC0MLC OI33kt 5776
2016-07-30 07:14 14 -28 0.5 7L4IOU PM95wr 20

2016-07-29 13:40 7 -24 2 VK5EI PF95gd 7836

2016-07-29 13:00 7 -21 2 VK4ECW QG62ll 7156

2016-07-29 12:00 7 -25 2 KP4MD CM98iq 8301

7MHzでも結構飛んでいる時もあるようです。

さきほど7MHzでウルグアイ?まで飛んでいるのが確認されました。
2016-07-31 10:50 JA6IRK 7 -24 2 CX2ABP/D GF25hf 18643



posted by ja6irk at 19:35| Comment(2) | TrackBack(0) | QRP-HomeBrew
この記事へのコメント
岩永さん、こんにちは。 暑い日が続きますね!
先日の懇親会でご紹介して頂いたマルチバンドアンテナの詳細が明らかになりましたね。(笑)
製作には手間と根気が必要そうですが一本のアンテナでマルチバンドにオンエアできるのはFBです。

既にFBなレポートの数々、継続してオンエアするとコンディションの掌握に役立ちます。 当局も間もなくマルチバンドでオンエアの予定です。
Posted by JA9TTT/1 加藤 at 2016年08月11日 16:26
TTT 加藤さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

根気というより、道具であることを実感しました。
自作アンテナアナライザと自作ディップメータとSWR計で何とか半日で出来上がりました。
窓から突き出した2mちょっとのこんなアンテナでもQRPで飛んでくれるものですね!
デジタル通信のおかげです。

アンテナはさらに進化して昨日6Band化しました。コイルとコンデンサの値がだいぶ変わったので実質作り直しでした。それでも半日でしょうか!

Ultimate3SもLPFを追加して6Band対応にしましたので、先ほどより7/10/14/21/28/50MHzでの6Band運用開始しました。
50MHzはわずか0.05W強しか出ていませんのでレポートをもらえる可能性はほとんどないかもしれませんが。

加藤さんの運用開始ももうすぐですね!
Posted by ja6irk 岩永 at 2016年08月12日 12:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176304743

この記事へのトラックバック