雨の降らない梅雨が終わり、梅雨明け宣言以降ゲリラ豪雨だったりしている変な夏ですが、お盆休みに突入しました。
と、同時に今年のハムフェアの自作品コンテストに出品していた自作機が選外の結果で帰ってきました。
最近はやりのJT65を自作機で、しかもSSB機でなく送信部はCW機並みのシンプルな構成で実現したものです。
送信部がシンプルなら受信部もと、10年以上前に使って自作したことがある狭帯域FM用IC(要するにV/UHFFMTRX用IC)を使用したものにしました。
アイデアは良かったと思ったのですが、時間が足らず最後は十分な追い込みができませんでした。
それが選外となってしまったのでしょう!
評価基準が公表されていませんので、詳細は分かりませんがそのように理解しています。
まさか、動作しなかったなんてことはないだろうと早速動作試験をしてみました。
昨晩、そして本日と7MHz国内運用で1Day AJDをWorkedできました。問題なく動作はしており原因はそれ以外のようです。
国内だと5Wあればほとんど大丈夫ですね! レポートが -1dB だったりして1Wでも取れるところはとれそうです。
自作機は7/10MHの2バンド仕様です。これが詰めが甘くなった要因だと思っています。
送信部のフィルタは7/10MHzの切り替えなしとしました。10MHzが何とか減衰型の範囲内に収まってます。
7MHzは極を設け、2次高調波の減衰が大きくなるように設計しました。
受信部のIFフィルタは、JA9TTT加藤OM考案の世羅多フィルタをSSB並みに帯域を広げた設計で使用しました。
-60dB帯域幅は約12KHzくらいでしょうか。
ケースの中身です。
PCとのインターフェースは内蔵し、絶縁トランスも入れています。PTT制御用の232CI/Fも内蔵し、フォトカプラで絶縁してあります。
一応保証認定も申請し、正式に運用ができるように設備追加してあります。
表示部は、128×128ドットのカラー液晶を使用し見栄えもそれなりに良くなるようにしました。

この5W機での飛びの状況です。PSKRの画面コピーです。北米、フィリピン、オーストラリアまで飛んでいる様子が見れます。実際のQSOは、提出前の短い時間でしたが北米とQSOできました。
国内は、5WでオールエリアとQSO可能でした。(今回 1DayAJD Workedしました)
アンテナは窓から突き出した3mのホイップアンテナです。
この自作機でどこまでDXがやれるか、しばらく頑張ってみたいと思います。
肝心の送品部の機能ですが、下記のブロック図で示されるように、PCからのJT65の音声信号をマイコンで周波数カウントし、信号発生器であるSi5351の周波数を直接制御してJT65のFSK信号を発生させています。
これにより、パワーアンプはCWと同じシンプルなものが使用できます。
将来的にはE級アンプでの高効率化も可能であると思っています。

素敵ですね。しばらくご無沙汰している間に、こんなことをやられていたんですね。アイディアを含めて素晴らしいですね。
選外、????って感じですね。新しい仕組みや新しいものが理解されにくいいんでしょうね。入選の基準が昔ながら物にフォーカスされているのでしょう。これは主催者側の判断なのでそちらの自由ですが、もう少し新しいものに目を向けてほしいものです。
今度、じっくり見せてください。実用機というところがいいですね。
このところ移動コンテストでお忙しそうですね!
先週の土曜日はついに4人となってしまいました。
送信部は普通のC級にしたので、E級にチャレンジしようと思っています。
本も買ったのですが、実際にやられた本田さんに色々教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
Maker Faireはいかれましたか?こちらも同じ日だったので行けなかったです。こちらは随分と盛況のようですね、若い人ばかりとか。
ハムフェアーには参加しますので、色々と新しいネタを教えてください。よろしくお願いします。
やっと、QSOできました。ありがとうございます。岩永さん、聞いてないかなぁ、と思いつつCQを連呼していました。もう疲れたので、やめようと思った矢先です、呼んでいただき、ありがとうございました。
こちらも5Wで運用していました。国内はよく飛びます。
先ほどはQSOありがとうございました。
呼ばれまくり状態でしたので1Wではかすりもしませんでした。
またよろしくお願いします。
はじめまして、JI1FLB 田中です。
私も今年の自作コンテストで二次審査までゆきましたが、選外でした。お互い残念ですね。
判断基準は一般受けするものでないとだめなのかな?
私はOTRSTP対応のSO2Rコントローラでした。
DE JI1FLB
ご訪問ありがとうございます。
もう10年ほど前ですが、適当に作った7MHzCW TRXで入賞したことがあったので、最近CQ誌でも話題のJT65がらみでトライしたのですが駄目でした。
次も頑張ってください的なコメント文が送ってきましたが、選考基準がわからないので、頑張りようがないですね(笑)
お互い、気が向いたらまた頑張りましょう!
ソフトウエアがらみの部分があると万人向けではないと言う判断なんでしょうかね? 基準が不明では励みようが無いです。hi hi
私なら少なくとも「アイディア大賞」くらいは差し上げたいですね。(笑)
今度このTRXでQSOのお相手よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。
とりあえず、この自作機でも1DayAJDはできたので、そこそこ実用性もあるとは思うのですが。
最後の詰めの甘さが露呈したんだと思います。
休日の昼間は、大体この自作機で7MHzをワッチしています。
またQSOお願いいたします。
昨晩は、お話ありがとうございました。楽しかったです。
あの時見ていただいた、山登り用無線機のフィルタは、2バンド兼用で岩永さんと同じ特性です。同じことをやられていたのでビックリしました(笑)
https://blogs.yahoo.co.jp/yah_8877/14670812.html
昨日は、アイボールありがとうございました。
まさか、もう何年くらい前になりますでしょうか?当時確か、モービルハムに掲載された自作記事を読まさせていただいて感動したご本人とお会いすることができ感動いたしました。
また、最近の素晴らしい自作機も中身も拝見させていただき改めて勉強不足を痛感した次第です。
今後とも、是非お付き合いいただきたく宜しくお願いいたします。