2017年10月21日

アンテナアナライザー

IMG_1568.JPG

アンテナアナライザーは、ArduinoとAD9850を使用した中華製DDSをベースにしたK6BEZ OMの製作されたものが色々展開され、安価でシンプルなものが色々披露されていますが、当局も例にもれず、カラーTFT液晶とタッチパネルを組み合わせたものを製作し活用してきました。
http://blog.toshnet.com/article/175736831.html
これを活用した6Band超短縮アンテナの製作などは既にご紹介した通りです。
http://blog.toshnet.com/article/176304743.html
http://blog.toshnet.com/article/176502907.html

その後、さらに小型のものでとOLEDとSi5351を使用したものも作ったりしていました。
http://blog.toshnet.com/article/180946288.html

先日、大阪のOMさんから、自分も作りたいのでソフトを譲ってもらえないかということで申し入れをいただき、完成版ではないので自己責任で!ということで送らさせていただきました。
そしたら、なんと、あっと今に基板化され、基板を送っていただきました。それにレーザー加工したアクリルケース(UV印刷までされたもの)まで作られました。

基板を作っていただいたJG3PUP OM局のBLOGはここです。
http://pup.doorblog.jp/archives/50924441.html#comments

最初の写真は、それを組み立てたものです。当局のは、電池充電用のICの手持ちがなかったので、手持ちの充電基板を組み合わせて組み立てています。

当局の駄作ですが、活用いただいて大変うれしく思っております。
ありがとうございました。

下の写真は、これまでの3台を並べてみたものです。

IMG_1567.JPG


posted by ja6irk at 10:09| Comment(10) | TrackBack(0) | QRP-HomeBrew
この記事へのコメント
こんばんは。
pupさんのサイトを見ていました。何と岩永さんオリジナルだったんですね。基板やステキなケースに入ると素晴らしいですね。まるで製品のようです。
Posted by JK1LSE at 2017年10月21日 19:21
JA6IRK/1 岩永さま

こんばんわ。
ご紹介していただきありがとうございました!
先にコメントされています、JK1LSEさんも見ていただいてたことに驚いております。

私のブログ記事ランキングで、人気の記事になっていますので、来年の関ハムにも展示させていただくつもりです。(気が早いですが・・・。(;^_^A)

では。

Posted by pup at 2017年10月21日 20:02
LSE 本田さん
PUP 山口さん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

基板がちゃんとして、ちゃんとしたケースに入るといいですね!
長く使えるツールになります。

当局のプログラムは未完成で、とりあえずアンテナ調整という目的が達成できれば、いいか!
みたいな状況ですが、PUPさんに完成品にしていただけたと喜んでおります。

VNQさんから,PCBeでもFusionで問題なく基板できますよ!と教えていただいてますので、当局もチャレンジしようかと思ってます。
気が短いので、基板が来た頃には違うことに興味が移ってそうですが(笑)

来年の関ハムにはだいぶ時間がありますので、はやめに頒布されたらよろしいかと思います。

明日からは台風の影響が出そうですが、アンテナなど被害が出ないように準備をしないといけないですね!
当局の場合、くるっと回して取り込むだけですが!

Posted by ja6irk/1 岩永 at 2017年10月21日 21:38
JA6IRK/1 岩永さま
初めまして神戸市の橋本と申します。
PUPさんのブログより辿りつきました。
FBなアンテナアナライザなんで私も一つ作ってみようと思い立ち、知り合いのPUPさんより基板をお譲りいただきました。
つきましてはプログラム等の再配布をPUPさんへお願いしても宜しいでしょうか?
Posted by ex JJ3FBC 橋本 at 2017年10月21日 22:22
FBC 橋本さん、おはようございます。

タッチパネル付きのパラレル液晶の入手が心配ですが、pupさんが他のICのものへの移植もされたようなので何とかなるでしょう!
プログラムは、大丈夫です!
ご遠慮なくご使用ください。
ご使用は自己責任でということでお願いします。


Posted by ja6irk/1 岩永 at 2017年10月22日 08:09
JA6IRK/1 岩永さま
初めまして愛知県稲沢市の長坂と申します。
アンテナアナライザを買おうかどうしようかと色々Webを検索していて、PUPさんのブログにたどり着きそしてこのブログにたどり着きました。
そして私も一つ作ってみようと思い立ちました。
つきましては回路図とプログラムの配布をお願いしても宜しいでしょうか?
よろしくお願いします。
Posted by QTO長坂 at 2017年11月15日 19:30
長坂様 こんばんは。
ご訪問ありがとうございます。
当局のアナライザーに興味持っていただきありがとうございます。
回路図、プログラムは、メールアドレスを教えていただければ、添付ファイルでお送りします。
ただし、素人の手作り品ですので、ノークレームでお願いします。
プログラムは、未完成です。(とりあえず測定ができる程度のものです。測定精度もありません)
pupさんはじめ何人かの方は、作られて動かされていますので、作ったけど動かない等のサポートはできませんのでご了承ください。
タッチパネル付きの液晶の入手も難しくなっているようです。残念ながらお分けする手持ちもなくなってしまいました。
電源電圧や、タッチパネルのばらつきなどのより、プログラムのパラメータを調整する必要があります。
よってArduinoIDEを使用できることが前提となります。
色々条件つけてすみません。
OMさんに、失礼だったかもしれませんが、ご了承いただければお送りします。

Posted by ja6irk/1 岩永 at 2017年11月15日 21:42
ja6irk岩永様
QTO長坂です。
ja6irk@qrp.pwへ配布希望のメールを送りましたので、返送をよろしくお願いします。
Posted by QTO長坂 at 2017年11月16日 20:23
QTO 長坂様
ご依頼のファイル送付させていただきました。
ご参考になれば幸甚です。
Posted by jn3xby@岩永 at 2017年11月16日 22:36
ありがとうございます
中身を見て、勉強させていただきます。
今後もよろしくご指導をお願いします。
長坂
Posted by QTO長坂 at 2017年11月16日 22:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181338813

この記事へのトラックバック