2018年02月12日

1.2GHz GPアンテナ

IMG_1788.JPG

1.2GHzに対応できるRLBの導入に気をよくして、次のアンテナを作ってみました。
部屋に転がっていたCD(DVD、BDも同じ)の円盤を見ていたら1.2GHzのGPの円盤に使えるのではないかと思ったからです。
CDの直径は12cmです。1/2λよりちょっと長くてラジアルとして使えそうです。
CDの円盤に糊付きの銅箔シートを貼って、真ん中の穴にBNCの角座を取り付けて、心線にはラジエータとして56mmになるように3mmの銅パイプを切ってはんだ付けしました。
写真のような順番で作りました。作業時間は30分くらいです。

IMG_1781.JPG
銅箔シートを貼った状態

IMG_1782.JPG
真ん中の穴にBNCの角座を取り付け

IMG_1783.JPG
RLBで共振点を調整 反射波は-20dBを超えている

IMG_1784.JPG
測定の様子

IMG_1785.JPG
ハンディトランシーバに取り付けた様子

IMG_1790.JPG
最初の写真のRLBでの測定値(1/4λに1/2λを足してハイゲインになるようにしてみた)

1.2GHzのアンテナは小型で室内でも調整ができ意外と面白いと思いました。

posted by ja6irk at 12:49| Comment(2) | TrackBack(0) | QRP-HomeBrew
この記事へのコメント
お手軽で良いですね。不要なCDがいっぱいあるんですが意外と使い道がないと思ってました。材質もポリカか何かで良いんですが、アルミ?の被膜があったり、絶縁にも導体としてもどちらも使いづらいですね。
畑の鳥よけとかも、すぐに効果がなくなりますhi

1200MHzはアンテナいじりには良いですね。室内で出来るのがいいです。1/2λを足してコリニアですか。色々できそうですね。

あれ?ハンディー機も持っているんですね。
Posted by JK1LSE at 2018年02月12日 17:34
LSE 本田さん、こんばんは。
もう3連休も終わりですね!
CDは、銅箔を張り付けてゴシゴシこすっていたらアルミの被膜が剥がれてきました。しょうがないので、梱包用の薄伝テープで全体に貼って保護してます(?)

ハハハ! あれ以来ちょっと1.2に凝ってしまって、50MHz〜の4バンダーのハンディもポチってしまいました。受信拡張でAirBandの受信機としても使えてます。
実はSWR計もパーソナル無線機用が使えると知り、KURANISHIのを2.5Kで落としました。

50MHzは送信も1Wほど出るようになったので、今日は画面作りをしていました。Sメータもバーグラフでいい感じに振れています。

古河が聞こえていましたので、本田さんのとkロモ届くかもです。
Posted by ja6rk/1 岩永 at 2018年02月12日 18:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182396196

この記事へのトラックバック