2023年11月19日

QRPクラブ全国集会(ミニ)

IMG_3754.JPG

11月18日、19日に、4年ぶりのQRPクラブ全国集会(残念ながら参加者が少なかった)が開催されました。
当局的には、コロナ前の、伊豆多賀、淡路島、に続く参加となりました。
今回は、前々回と同じ伊豆多賀 いざわ荘。

IMG_3748.JPG

ここは部屋の前にアンテナ設置に最適なベランダがあります。
勿論、オーナーからアンテナ設置を快諾いただいております。(アンテナ立て放題)

IMG_3751.JPG

ロケーション的には、相模湾が一望でき関東方面、北米、南米方面は開けています。
残念ながら、西方向は山手となり期待はできません。

19日(日)には、近隣の滝知山(664m)での運用も計画されており、現在検討中のアンテナアナライザー新VDPVDPの移動運用用のポール設置スタンドなどのテスト評価も兼ねて、機材を持ち込みました。

IMG_3753.JPG
滝知山からの富士山(目の前に見える)

IMG_3758.JPG
新アンテナアナライザー

IMG_3744.JPG
新VDP(今回は、7/10/18/21/28のコイルを持参)

IMG_3743.JPG
VDP用ポールスタンド

持参のリグは、検討中のFT8トランシーバーが間に合わず、FT-817にPocke IF817を接続したものとしました。

IMG_3746.JPG
旅館での新VDPの設置
(持参の同軸ケーブルが10mで端まで届かず手前に設置)

旅館のベランダでの設置は、ポールスタンドは使わずベランダの手すりに直接ひもで括りつけました。
運用は、時間帯から7MHzと28MHz選び、それぞれアナライザーを使用して調整しました。
VDPそのものは、バンド毎に粗調整されているので、使用する周波数に調整します。
アナライザーを使用しての調整なので、簡単に終わりました。
旅館での成果は、7MHzで国内局、28MHzでオーストラリアとQSOができました。

夕食は、残念ながらコロナ以降旅館では提供されていなかったため、外に出て刺身など海産物を堪能。
その後は、温泉につかり、事前に調達していた酒類、おつまみで、深夜まで色々な話題で盛り上がりました。

翌朝は、また温泉につかり、アンテナなどを撤収して滝知山へ!
風もない、雲一つない、穏やかな天気になりました。

IMG_3749.JPG

IMG_3754.JPG
ここでは、ポールスタンドを使用してアンテナを設置。
前日と違い、風もないので問題なく自立設置が可能でした。
周波数は50MHz(フルサイズ)と21MHzを選択しました。
50MHzは、休日の午前中に移動局が多く運用しているので期待したのですが、残念ながら運用局が見つからず Pocke6 を使用したSSBでのQSOは成立しませんでした。

IMG_3698.JPG
自作 6m SSB/CWトランシーバー Pocke6(1.5W)

そこで、リグをFT-817に変更して50MHzでのFT8運用を行い、数局のQSOができました。
次にアンテナを21MHzに変更し、DXを狙ってみました。
結果としては、ウルグアイ(南米)、サモア、中国などとQSOができました。

短い時間ではありましたが、新VDPと5Wで海外ともQSOができ、また、アナライザーを使用した調整、VDPのポールスタンドも問題なく機能してくれ、それらの確認と検証ができたことは有意義な集会運用であったと感じております。
実際に現地で使ってみて確認することは重要であり、今後も繰り返しながらブラッシュアップしていきたいと思います。

※旅館の近くの網代温泉の名物(?)だという、イカメンチ を初日のお昼に今回初めて食べてみました。
メンチというと肉で作ったメンチカツをイメージしてしまいますが、イカの入ったふわふわのさつま揚げといった印象でした。とてもおいしかったです。30分近く並んだ価値はありました。

IMG_3745.JPG
posted by ja6irk at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP-HomeBrew
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190659087

この記事へのトラックバック