スマートフォン専用ページを表示
これまでの記事は備忘録を兼ねて、
QRPな自作の倉庫(
Pocke Tech
)
に掲載しています。 また、
頒布品
などについても
Pocke Tech
にて紹介しております。
QRPな自作の日記
プロフィール
JA6IRK ex.JN3XBY
ja6irk@qrp.pw
記事検索
カテゴリ
徒然なるままに
(71)
QRP-HomeBrew
(182)
QRP-OnAir
(44)
AVR&BASIC
(69)
AVR&Arduino
(10)
HT-01A
(5)
DownLoad
(0)
SmartPhone
(6)
大文字送り火
(0)
お気に入りハムリンク
JR3TGS :HomePage
JA3GLU :Homepage
JA9TTT/1 :Blog
JE6LVE/3 :Blog
JR3KBU :HomePage
JG1EAD :HomePage
JN1GLB : blog
<<
今日の出来事
|
TOP
|
こんなもん作ってますU
>>
2009年06月28日
こんなもん作ってます!
昨日、今日とうだるような暑さです。
本業が忙しく気がついたら、6月の日記が一回も無いことに気づきました。日記どころか、月記ですね(笑)
と、言うわけでもないのですが、思い立って写真のようなものを作ってます。
5月の連休中に始めた作品も途中なのですが、そのデータを取るための道具作りとなってしまい遠回りしてます。
これもちゃんと完成するのかどうか???
posted by ja6irk at 16:44|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
AVR&BASIC
この記事へのコメント
こんばんは岩永さん
いつもBlogの更新楽しみにしていました
何をする基板でしょうか?
1台でもきちっとパターン設計して基板を
作るのは、見習わなくては....
相変わらず、当方は いろいろ作っています
ほとんどユニバーサル基板で即製ですが
430M のFM機の親機部分完成しました
52M〜54MまでのFMトランシーバです
53.0が433.0になります
1200、2.4UPの練習用で
制御はAVRで行っています。
完成したらお知らせしますね
Posted by JA7LGC/阿部 at 2009年06月28日 21:11
JA7LGC/阿部さん、こんばんは。
相変わらずハイピッチで自作を進められておられるようですね!
当局は、気が向いたときに本業の隙間でやれる程度です。
基板を作るのは、当局が、蛇の目基板が不得意だからです。まず完成しません。
空中配線や、破れたくもの巣状態になってしまい結局途中で投げてしまいます。
今回のは、USB-GPIB I/Fです。スペアナの画面をPCに取り込むための物です。
ローカルのOMさんが2001年頃のトラ技に掲載されたものをAVRの1200から2313に変えてBASICでしかもUSB I/Fにしたものです。
やっとのことで、それらしくデータを吐き出し始めました。
問題はPC側のS/Wです。どうなることやら!?
Posted by jn3xby@岩永 at 2009年06月28日 21:31
こんばんは
USB-GPIBアダプタですか
了解です
もし御必要だったらメーカー製の
USB−GPIB変換アダプタあります
使っていないので送りますよ
今日は格安のスペアナ入手しました
活用しなくては,,,,
阿部
Posted by JA7LGC/阿部 at 2009年07月03日 22:34
JA7LGC/阿部さん、こんばんは。
お心遣いありがとうございます。
何とか動き出しました。
阿部さんもスペアナ入手されたようで、GPIBのインターフェースは、スペアナの画面の取り込みに必要になると思いますので、大事に保管され、必要にご活用ください。
今作っているのは、スペアナ画面の取り込みようです。
Posted by jn3xby@岩永 at 2009年07月04日 19:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/30146190
この記事へのトラックバック
アクセスカウンタ
情報商材+動画
QRPな自作の倉庫
頒布品
新着記事
(06/25)
1.2G 13エレビームの評価!
(06/23)
スタックケーブル検討U
(06/22)
スタックケーブルの検討
(06/17)
Pocke Decokeyer Uの検討
(05/11)
ATU-100
最近のコメント
Pocke ELETATOR その後
by JR4DHK (04/13)
Pocke ELETATOR その後
by 岩永 敏弥 (04/13)
Pocke MDX の試作
by 岩永 敏弥 (04/13)
Pocke ELETATOR その後
by JR4DHK (04/13)
Pocke MDX の試作
by 半澤 弘昌 (03/30)
最近のトラックバック
こんなもん作ってますU
by
http://www.valras-plage.net/beard-czar/
(12/07)
FT-817用 世羅多フィルタ製作 その後
by
http://www.valras-plage.net/max-test-ultra/
(12/01)
¥120マイコンと¥10 7SegLEDの活用
by
JI3SOI/1 : 文系だけど電子工作
(05/22)
秋月ロータリーエンコーダーのクリックはずし
by
何にもないぶろぐ
(04/25)
USB AVR AVR用 USBライターの製作
by
何にもないぶろぐ
(01/04)
過去ログ
2023年06月
(4)
2023年05月
(2)
2023年04月
(1)
2023年03月
(2)
2023年02月
(1)
2023年01月
(2)
2022年12月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(2)
2022年07月
(1)
2022年05月
(2)
2022年04月
(1)
2022年01月
(4)
2021年12月
(2)
2021年11月
(1)
2021年10月
(3)
2021年08月
(1)
2021年07月
(2)
2021年06月
(2)
2021年02月
(5)
RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
いつもBlogの更新楽しみにしていました
何をする基板でしょうか?
1台でもきちっとパターン設計して基板を
作るのは、見習わなくては....
相変わらず、当方は いろいろ作っています
ほとんどユニバーサル基板で即製ですが
430M のFM機の親機部分完成しました
52M〜54MまでのFMトランシーバです
53.0が433.0になります
1200、2.4UPの練習用で
制御はAVRで行っています。
完成したらお知らせしますね
相変わらずハイピッチで自作を進められておられるようですね!
当局は、気が向いたときに本業の隙間でやれる程度です。
基板を作るのは、当局が、蛇の目基板が不得意だからです。まず完成しません。
空中配線や、破れたくもの巣状態になってしまい結局途中で投げてしまいます。
今回のは、USB-GPIB I/Fです。スペアナの画面をPCに取り込むための物です。
ローカルのOMさんが2001年頃のトラ技に掲載されたものをAVRの1200から2313に変えてBASICでしかもUSB I/Fにしたものです。
やっとのことで、それらしくデータを吐き出し始めました。
問題はPC側のS/Wです。どうなることやら!?
USB-GPIBアダプタですか
了解です
もし御必要だったらメーカー製の
USB−GPIB変換アダプタあります
使っていないので送りますよ
今日は格安のスペアナ入手しました
活用しなくては,,,,
阿部
お心遣いありがとうございます。
何とか動き出しました。
阿部さんもスペアナ入手されたようで、GPIBのインターフェースは、スペアナの画面の取り込みに必要になると思いますので、大事に保管され、必要にご活用ください。
今作っているのは、スペアナ画面の取り込みようです。