

パワー問題も解決し、マイコンのソフトウェアの追い込みを行っておりました。
これも残念ながら、時間足らずも含めて断念です。
当初から、ATTiny26L(2KB)で足りるかな?と思いながらスタートした神護でしたが、やはり足りませんでした。
DDSの制御と、エレキー、サイドトーン、ミュート等、送受信に必要な機能は全て入りましたので、機能的には問題が無いところまで仕上がりましたが、6点LEDによる周波数補助表示はメモリー足らずで、2点表示のみまでしか入りませんでした。
1点はQRP周波数である7003KHzで点灯します。2点目は、7005KHzで点灯します。予定では、5KHzおきに点灯するはずでしたが・・・・。
夏休みもいよいよ終わりになり、ケースも塗装をしなおしました。
気に入っていたストーン調のアイボリーがなくなったのでブルーっぽいグレーの色調で仕上げました。
電池を4本から、6本に増やしたのでスペースが無くなりスピーカーを内蔵させるか悩みましたが、何とか収納することができました。

これで、アンテナとパドルがあればOnAirすることができます。