2007年08月26日

ハムフェア2007自作品コンテスト

IMG_0060_s.jpg    DSC00151_s.jpg    


鞍馬Uが受賞したことは、紹介しましたが、ハムフェアの授賞式に行って来ました。
お年をとられましたが、元気なJA1AN 原会長のご挨拶をいただき、授与式に臨みました。

久しぶりに出品した「鞍馬U」が戻ってきましたので、最近作った「神護」と並べてみました。

DSC00153_s.jpg

フェアももうすぐ終わりを告げる頃、コンテストの展示から引き上げてきた、最優秀賞(総務大臣表彰)を受賞したJH2ECU 沼尻さんの作品「低消費電力7MHz QRP CWトランシーバー“ECO-7 TRANSCEIVER”」の中身のご開帳となり、写真を撮らせていただきました。
作品製作のお話も聞かせていただきましたが、その設計、製作の緻密さは、最優秀賞となるだけの中身がありました。
当局としては、天と地の差を感じて帰って来ました。
VXOのバリコンのギアメカニズムも自作されており、そのフィーリングもGOODでした。
フロントパネルの文字入れの方法も、ケースの作り方も参考になる部分が非常にたくさんありました。
基本的に、自作に対する姿勢の違いを感じてしまいました。

ECU_s.jpg

次の作品は、第二席になられたJE1UCI 冨川さんの「7MHz QRP CWトランシーバー」です。
性能を確保するため、ケースの中に、更にアナログ回路用のケースがあり、しっかりとした作りになっています。
さすが常連大OMさんの作品といった印象です。

UCI_s.jpg

次の作品は、自由部門第三席のJG6DFK 児玉さんの「DFX-702 430MHz FM/AMトランシーバ」です。
約6ヶ月をかけての製作作品だそうです。基板パターンの一部カットがあるとか言われていましたが、部品側から見る限り大変きれいに仕上がっていました。

dfk_s.jpg

自作品ご開帳の様子です。

HAMFair_s.jpg

作品は、中身の写真しか掲載しませんでしたが、こちらもご参照ください。

http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-3_Ham-Fair/2007/jisaku2007/jisaku2007-prize.htm

因みに、総務大臣賞でいただけるカップは大変大きく、当局がいただいたトロフィーとはだいぶ差があります。
あれが貰えるのなら、ちょっと狙ってみようかなと思ってしまった今回の表彰式でした。
自作に対する、信念とポリシーが無いと絶対取れないと思いましたが。勿論、技術力も必要です。








posted by ja6irk at 21:57| Comment(2) | TrackBack(0) | QRP-HomeBrew
この記事へのコメント
XBYさん、ハムフェアーと新橋でのアイボール
ありがとうございました。
某掲示板を見ていたら、XBYさんのブログを
みっけてしまいました。
あ、新橋の宴席での発表?の写真撮りましたので、お送りしますね。HI

自作はなかなか時間が取れず、未だ50メガ20mW DSB TRX進んでいません。
では。
Posted by JK1TCV くりはら at 2007年08月27日 18:53
JK1TCV くりはら さん、こんにちは。
初めてのアイボールありがとうございました。
初めての方ばかりで、くりはらさんともゆっくりお話が出来なくて申し訳ありませんでした。
お空では、以前QSOいただいておりますが、またこれからもよろしくお願いいたします。
写真ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
Posted by JN3XBY at 2007年08月28日 08:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/5215002

この記事へのトラックバック