2007年09月23日

基板カッターの製作

先日、ハムフェアで紹介を受けて、某TMD社より基板端材を購入してみました。3Kgで¥3000です。
送ってきたのはの本当に端材で、片面、両面、ベーク、紙エポ、ガラス、厚さも1mm、1.6mm、大きさも何でもありの状態でした。
選別してみると、当局が、これまで自作してきた大きさよりも大きいものもたくさんあり、結果としては、これは買いだったと満足しております。 ご紹介ありがとうございました。

DSC00224.jpg


しかし、これだけあると、カットするのに憂鬱になってしまい、これまでのPカッターでは、時間と歯がいくらあっても足りません。
そこで、ネットで調べて楽に切れる基板カッターを調べましたが、数万円します。
じゃ、作るしかないと思っていたのですが、昨日夕方ホームセンターで、「ダイヤドリルカッター」なる、円盤型のカッターを見つけ¥2590とちょっと高く、悩んだのですが、購入しました。

DSC00229.jpg


購入したからには、本当に作るしかないと思い立ち、今日は朝から構想を練り、一気にとりあえず使えるところまで完成させました。
構想から、一次完成まで約3時間でした。
材料は、円盤カッター以外は、おそらく15年以上に買っていたLEADのシャーシ、どこで仕入れたか不明のモーター、アルミのLアングルなどで新規購入はなく手持ちのもので作り上げました。

DSC00244.jpg


カット性能ですが、端材のガラエポ片面を幅3.5mm、長さ12cmほどで切って見ましたが、寸法精度はノギスでどこも3.5mmと満足いく性能が得られました。

DSC00247.jpg


円盤カッターの厚みは、0.9mmですが、カットしろは約1.5mmとなりました。これは、円盤カッターのブレが影響しています。
円盤カッターの中心穴は6mmなのですが、モーターのシャフトは3mmであり、このジョイントを六角ポストを加工して作りましたが、この精度がよくありません。改良の余地がある部分です。
道具を作るためのたいした道具を持っていませんので、しょうが無いでしょう!(ドリル、ヤスリ、万力くらいで加工しました)

製作の過程は、下記URLに掲載しました。

http://qrp-homebrewers.net/pcbcutter.aspx
posted by ja6irk at 13:56| Comment(3) | TrackBack(0) | QRP-HomeBrew
この記事へのコメント
岩永さん こんにちは 宮前です
(以前 AVRライターの基板を分けて頂きました)
かなり前、基板カッターを真似して作りました。
刃のぶれはほとんど無かったのですが、スムースに切れませんでした。 少しでも基板が横になると、基板が振動してしまい、安心して切れません。(基板が持っていかれてしまう)
 もしかして、刃のブレが必要ではと思い、わざと、刃がぶれるように取り付けてみました。
結果は、大成功で、安心してカットできます。私の基板カッターは、実践配備となりました。
Posted by 宮前 at 2014年04月04日 11:54
宮前さん、こんにちは。
大変ご無沙汰いたしております。
古い記事にコメントいただき大変ありがとうございます。
そうですか、同じようなものを製作されたのですね! VY FBに動作して利用で良かったですね!
是非、写真などもご紹介ください。
当局は、最近自作が殆どできていなくて停滞気味です。
先月、自宅も京都から東京に引越しになり、荷物も片付かず、自作には更に遠い状態となっております。
Posted by jn3xby 岩永 at 2014年04月05日 11:07
岩永さん  今日は
こんなかんじです
木製は、基板の滑りが良くないですね。
http://www.geocities.jp/vega8426/
Posted by 宮前 at 2014年04月08日 16:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/5557141

この記事へのトラックバック