
先ほど、これいの鈴蘭の様子を掲載しましたが、連休最後の日なので、それ以外のトピックとして、先日購入したGalaxy Noteの使い勝手について、気が付いたことを報告します。
(購入は4月8日だったので、約1ヶ月後の報告と言うことになります)
本当は、多くのユーザーからの報告や、便利なアプリ、カスタマイズなどの情報を期待していたのですが、ITメディアによる紹介報告記事は多く見られるものの、一般ユーザーの報告はまだ少ないようです。
それでと言うわけではないのですが、当局が使ってみた印象を少しばかり報告してみます。
元々、情報端末としてはiPhone4を使用しており、使い勝手も気に入っていたので、これとの比較になってしまいますので、辛口かも!?
【タッチパネル】
多くの紹介がSペンのことばかりで、普通使用するタッチパネルについては情報が少ないようです。当局も、購入するまでは、指で操作が出来るのかどうか心配でした。
結果は、この懸念は全く不要であることがわかりました。
iPhoneと比べても、そう遜色はありません。(iPhoneは良く出来ているので凌駕しているとはいえないのですが)
【Sペン】
付属のペンは、小さくて通常の使用には使いにくいです。多くのサイトで紹介されているように、純正のペンか、Lenoboのペンが使いやすそうです。
しかし、当局の場合にはペンを使った使い方は、今の所あまりなさそうです。
サイトの紹介に多いお絵かきには良いのかもしれません。
付属のSメモは、文字認識率は非常に高くていいのですが、書き込みが出来る情報量(文字数?)に制限があり、本当に数行のメモ程度にしか使えないのが残念です。
【電池の消耗】
大型電池(2500mA/h)が付いていることがアピールされていますが、持ちは悪いです。
そう頻繁に使用するわけではないのですが、1日が精一杯です。毎日充電して使っています。
省エネモードがあるのですが、それほど改善されているとは思えません。それよりも、動作スピード落ちて、(感覚的には半分以下)使い勝手が大幅に落ちます。
今は、カスタムモードにして、電池の残量が減った場合に省エネモードに入る設定にしています。電池の延命にどれだけ効果があるかは?ですが。
【SIMフリー】
当局は、購入時にSIMフリー化してもらいました。実際に海外での使用は中国だけですが、チャイナモバイル、チャイナユニコムのいずれのSIMでも使用することが出来ました。
APNの設定が必要ですが、端末としてAPNの設定をメモリーしておくことができるようになっており、設定>無線とネットワーク>モバイルネットワーク>APN で左下のアンドロイドボタンを押すと新規APNボタンが現れ、これで追加設定を一度すれば、次回からは、SIMに対応して選択するだけですみます。SIM交換のたびに選択が必要ですが。
(iPhone4では、チャイナユニコムは自動設定でした。チャイナモバイルは毎回設定が必要です)
【WiFi接続】
一度設定してしまえば、特に問題はなさそうです。設定も、一般的な操作ですから迷うことは少ないでしょう。
ただし、ホテルでのインターネット接続で、当局はWiFi化のためにPCI者の超小型WiFiルーターをアクセスポイントとして使用しているのですが、一度付属のブラウザで接続が出来なかったことがあります。その時iPhone4ではOKでしたし、メールなどは普通につながっていました。
原因は不明です。ブラウザの設定で何かをいじればよいのかもわかっていません。
【ケース】
まだ、iPhoneのように選択に困らない状態ではありません。
とは言え、傷はつけたくないし、付属のオレンジの見開きタイプでは使い勝手が悪いし、と言うことで、1000円程度の半透明のビニルタイプ(やわらかい)のケース(液晶面の保護シート付き)を購入し使用しています。
丁度、iPhone3Gのケースを大きくしたようなものです。
当局の場合、これの隅に穴を空けてストラップをつけて使用しています。
画面サイズが大きいのでぶつけて壊しそうな不安があり、見開きタイプが良いかな?とも思いましたが、使い慣れたら今までのiPhoneと同じように使用しています。
日常の持ち歩きには、iPhoneの場合、ベルトケースに入れて使用していましたが、この端末の場合若干大きいためベルトケースは似合わないだろうと思いつつ、探してみました。
残念ながら、まだ見当たりません。とりあえず成せば成るということで、少し改造すれば入りそうな一番大きなベルトケースを購入し、改造して使っています。なかなかいい感じです。
そのうち色々なケースなどアクセサリが出てくるでしょうから、また適当なものを探してみたいと思っています。


【Xiの通信速度】
当局の行動範囲では、LTEになったことが殆どありません。従って、スピード感は味わっておりません。当局の使い方ではXiでなくても十分ではありますが。
契約は、Xi契約を強制されますので、もう少し接続可能範囲が広くならないとメリットはないと思います。
【BMobileのSIM(b-Mobile Fair)】
残念ながら、使用できません。iPhone4(カナダ版のSIMフリー)では、Talking Fairを使っておりやすくて便利だったのですが、残念です。
Xi対応のカメレオンSIMというのが発売開始されているのですが、未だ動作確認端末の中には載っていません。Galaxy S2やNEXSUS、Tab等は動作確認されているので大丈夫だとは思うのですが、人柱になるにはリスクがあるので、もう少し様子を見ようと思っています。
日本通信に問い合わせもしてみたのですが、要望の多い機種から確認作業をしているとのことでした。この端末は、まだ要望は少ないのでしょう!
【インストールアプリ】
手当たり次第に、適当なものを探してインストールしています。
基本的な考え方は、現時点でiPhone4にインストールして使用しているものと同じようなものを探してインストールしています。
<SNS系>
・Google+ ・Facebook ・Twitter ・mixi
<Filer系>
・アストロファイルマネージャー ・SafeBox ・SMART LOCK ・Yahooボックス
<AV系>
・MX動画 ・radiko ・YouTube ・PPTV
<便利ツール系>
・ドコ小包 ・手帳の付録 ・Wifi Analyzer ・utilitas
<辞書・辞典系>
・ワペディア ・辞書β ・iTranslator ・家庭の医学 ・総合医療
・お薬・病気の百科辞典 ・And六法
<交通系>
・乗換案内 ・TrainTimer ・
<その他>
・iPhone Style Folder ・産経新聞 ・Currency ・Y!ファイナンス
・ezPDFReader ・i文庫 ・Airplane
等々です。実際にはハム用アプリ等、まだまだ沢山のアプリを入れて試してみています。まだ良く整理できていません。面白いアプリがあったら教えていただければ助かります。
※使っていて、困っているのは、写真や音楽、動画など複数PCとの連携です。クラウドディスクとしてYahooボックス(プレミア会員のため50GB:雑誌で読み書きアクセススピードが速いということだったので使用)を使用していますが、端末のドコに保存されているのが不明で、アプリごとに、保存先が異なり、不自由しています。マイドキュメントのように一箇所に纏め、全てのアプリで共通に使用できれば便利なんですが....(単に使い方がわかっていないのかもしれませんが)
※先日、galaxy S3が発表されたようです。画面サイズは4.8"とのことで確かNEXUSと同じサイズかと。大きくなる一方ですね! 電話と言うより、携帯情報端末としてみた場合には5"辺りが携帯にはぎりぎり大きくて見やすいサイズなのだろうと思っています。
CPUはクワッドコアと更に快速になるようです。
当局の場合は、月々サポートが切れるころに発売になる新機種までお預けです。