
先週は、基板の組み合わせでRaspberry Piを使用した、ミュージックプレーヤーを作りましたが、今週は、中華通販に購入手続きをしていたES9023が到着したので、Raspberry Piにピギーバッグで搭載するIrberryタイプのES9023バージョンを基板を起こして作ってみました。
ES9023は、ESS社という会社がリリースしているDACで24Bit192KHzの音源が再生できるものです。
マスタークロックの処理に独自の回路を持っているようで、低ジッターを売りにしています。
http://myl8test.files.wordpress.com/2013/05/es9023-datasheet.pdf
兄貴分のES9018というICは超高級DAC製品に使用されており、音が良いという評判のICです。
いつもお世話になっている中華通販では10個$17.6(送料込み)売っており、1個200円足らずのICです。
このICは、1chipで出力のアンプ段は含まれておりUSBメモリサイズのUSBDACなどに使用されているようです。
TI社(元BB社)製PCM5102を使用したIrberryDACは、Raspberry Piにうまく乗るサイズで作られており、音質にもこだわった設計になっています。また、マイコンも搭載して、Appleのリモコンでリモコン制御もできるようになっている優れものです。接続はUSBではなく、Raspberry Piから出力されるデジタルオーディオ出力のI2S信号で直接接続となっています。
当局もES9023を使用して、これと同じようにI2S接続でRapberry Piに乗るものを製作しました。
久しぶりに基板設計とエッチングです。(東京に来て初めて)

接続は2.5mmピッチ2列のピンヘッダーのため、ピン間パターン(0.3mm)があるのでいつものブルーシートでうまくいくか心配でしたが、一発でうまくいきました。ピン間もばっちりです。

出来上がった基板を早速IrberryDACと入れ替えてみました。
非常にうまくおさまっています。
先週作った、ES9023の出来合い基板と比較して、高音質部品を使用した分良くなっているように思います(自己満足)

IrberryDACとの比較では、もう少しチューニングが必要かな?!というレベルです。560uFの高価なOSコンを9個も使用している分の差でしょう(負け惜しみ)。
今日は手持ちの33uFのMUSEコンを4個使っただけなので、この辺りの音の差はこれからのテスト次第だと思っています。
いずれにせよ、FRISKケースとの比較写真のように非常に小型で、CD100枚以上入るミュージックプレーヤーが出来上がり満足しています。

100枚もCDの選曲はどうするんだと言われそうですが、操作はiPhone用のアプリでMPoDというのがあり、WiFiで手元でアルバムの選択、曲の選択、プレイリストの作成ができます。



Android用のアプリも何種類かあるようです。
とても便利です。
私もvolumio使っています。
回路図&パターン、公開していただけるとありがたいです。 製作検討中です。
VOLUMIO で引っかかりましたか!?
最近、Raspberry Pi + VOLUMIO + I2SDACで遊んでいました。
なかなかいい音で鳴ってくれるので、MusicBoxにしようと色々いじっています。
高価な製品と違いますので、可愛がって使ってあげないと時々言う事を聞かなくなったりしますが、それもまた楽し、です。
回路図は書かずに基板化したので、今しばしお待ちください。
基本は、ESSの仕様書とほとんど同じで、5V−>3.3Vのレギュレータをアナログ部とデジタル部に分けて2個使用しました。
パターン図はPcbeでよければ、メールでお送りいたしますがいかがでしょうか?
コネクタの半田付けの都合で、パターン側に全ての部品を付けていますので、ケミコンは全て浮かして半田付けとなりますが.....
裏面は、べたアースにしています。
現在引き続きLCD接続などで遊んでおり、またパターンは変わってしまうと思います。
ボクもIrBerry DAC とDIYINHKさんのES9023基板を買いました。ボクは、ES9023のほうが、イイと感じたのですが・・・
その中華通販とやらを教えてもらえませんか?
ボクはeBay で一個800円プラス送料400円くらいのものしかさがせませんでした。
まあ、10個もあってもしょうがないといえば、そうなんですが。
パターン図 メールしていただけるとありがたいです。 又 ES9023のデータシートは、まだ探しだせていません。
コメントありがとうございます。
当局は、俄かVolumio体験者で、最近いじり始めました。
同じIrberryDACとDIYINHKのES9023をお使いですね!
色々サイト検索していてHおじさんにもあたったような記憶があるのですが、再度見つけられませんでした。
ES9023は下記URLになります。
ALIEXPRESSで検索してください。
数年前から利用していますが、今まで問題になったことはありませんでした。(と言っても、当局は保障できませんので、OWN RISKで!)
http://www.aliexpress.com/item/new-hope-ES9023-ES9023P-SOP16/1828815710.html
ES9018とかES9016とかも見つけられます。
USBDACとしてなら完成品を買ったほうがパフォーマンスは良さそうです。
ケースやトランスの値段で買えますから。
TCXOでこういうのも売っています。
デジキーで、超低ジッターのTCXOもあったりします。
http://www.aliexpress.com/item/1-pcs-high-precision-TCXO-0-3ppm-80-000000MHz-oscillator-for-DAC/1514104923.html
ES9023のPDFは、記事の中のURLで見つかりませんか?
Pcbeのファイルは、メール添付します。
申し訳ありませんが、
jn3xbyアットtoshnet.comへメールください。
(以前にいただいてかもしれませんが、引越しでデータの保存がめちゃくちゃになってしまって)
ボクとしては、Irberry をマネして、ES9023にOS-CON てんこ盛りにしたら、どうなるか? もっと、lowjitterのTCXOにしたら、? なんてことを妄想しています。
ただ、ES9023は、電源を入れて、一曲目を再生すると、
アタマの、0.5秒くらい音が欠けてしまうんですよね。
2曲名以降は、普通に再生されます。
岩永さんは、そんな現象はないですか?
ボクのブログなんて、ど素人のやっていることなんで、岩永さんの参考になるようなことは、ないと思います。
ハズカシイので、探さないで下さい。