2020年08月11日

自宅からの富士山

富士山3.JPG   富士山.jpg

暑い日が続いています。
今日は、遠くまでよく晴れていてテレビのニュースで都心から富士山が見えているのが映っていました。
もしかしてと、西側の窓から見てみるとなんと富士山が見えているではありませんか。
冬場は見えると聞いていましたが、この暑い夏に、しかも意外と大きく見えます。
先日まで住んでいた品川よりだいぶ東に来ていますのでどのくらいに見えるのだろうと思っていましたが、意外と大きく見えてなんか嬉しくなってしまいました。
成人近くまで九州で育って、富士山を見ることができなかったので田舎者のあこがれみたいなものでした。この年になっても、富士山が見えると嬉しくなってしまいます。
富士山の右側に見える灰色の塔は東京スカイツリーです。
昨日はコンディションもよく、南ア、欧州といつもより多くの局とQSOすることができました。
18MHz FT8です。
このところ、アンテナを仮設していろいろ実験していますが、フルサイズの逆Vよりも超短縮のUHV-9の方が、よく飛ぶという現象を経験しました。
逆Vの設置方向も影響しているとは思いますが、ルーフバルコニーからの高さも給電点で4mと低いため、打ち上げ角が高くなっているのではないかと思ってます。
PSK-Rでは中国の奥の方までしか飛んでいませんでしたし、欧州の局はさっぱり受信もできませんでした。
一方UHV-9は垂直系のため打ち上げ角が低いと思われ、給電高さは約2.5mと低いものの、電波は欧州まで飛んでいましたし、フランス、ドイツ、イタリア、マルタともQSOすることができました。
給電点高さをさらに上げればもっと良い結果が得られるのかもしれません。
大阪で主に使っていた微短縮マイクロバート変形アンテナもよく飛んでいましたので、MVアンテナでよく言われている給電高さが高い分飛ぶというのも、あながち本当なのかもしれません。

posted by ja6irk at 10:25| Comment(1) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2020年08月05日

新拠点で活動開始!

JA6IRKCard20200727_page-0001.jpg

先回の投稿から3か月が経ってしまいました。
この2年間、大阪に単身赴任していましたが6月末で現役生活に終止符を打って、品川の仮住まい(借上げ社宅)も引き払って新拠点に引越しをしていました。
都心までは1時間ほどかかる田舎ではありますが、比較的雑音も少なく、周りに邪魔するものも少ない無線環境としては恵まれているかと思っています。
このところ、来る日も、来る日も、来る日も引越しの荷物の開梱、片付けに追われていましたが、シャックも何とか形になりつつあり、アンテナも仮ではありますが、運用できるようになりました。

新シャック.JPG
引越しのたびに、作業台が少しづつ小さくなっていってます。今回は、横幅を20cmほどカットしました。
その分、測定器エリアを少し斜めにして使いやすい設置にしました。
いつも乱雑になってしまう工具類も使用頻度の低いものは別の引き出しにしまい、よく使うものだけを分類しておいてみました。作業エリアも確保できて今までより使えそうです。(いつまでもつのかわかりませんが)

仮アンテナ.JPG
アンテナはいきなり大きなアンテナをあげてしまうと周りからのクレームが懸念されますので、大阪時代に用意していた、マルチバンドの短縮アンテナUHV-9と144/430/1200MHzの3バンドホイップを仮設しました。
UHV-9はフルで設置すると仰々しいので、とりあえず HF 7/14/18MHzの3バンドとしました。
FT8ですが、このアンテナで7MHzではウルグアイ、14MHzでは、アフリカ、インドとQSOすることができています。
また、144/430MHzでは、初めてFT8デビューもしました。

自作のほうもボチボチ再開したいと思っております。

JCC 1231 から JA6IRK/1 での運用になります。
これからもよろしくお願いいたします。

タグ:HF FT8 UHV-9 JCC1231
posted by ja6irk at 11:14| Comment(5) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2020年02月11日

関西ハムシンポジウム 終了

関西ハムシンポジウム20200209‗2.JPG
ご厚意でブースに寄生させていただいたQDZさんです。

2月9日に行われました関西ハムシンポジウムは、JE3QDZさんのご厚意で QDZLab.ブースに寄生出展させていただきましたが、キャンセルブースもあったりして余裕の展示をさせていただくことができました。

関西ハムシンポジウム20200209.JPG

結果
Tiny Antenna Analyzer 5台
Pocke Paddle 6台
FRISK Keyer 8台
の頒布を行うことができました。

来場いただいた多くのOMさんとお話しさせていただき、またご購入いただき大変ありがとうございました。
残念ながら、今回も完売となりご購入いただけなかった局長さん、大変申し訳ございませんでした。
Tiny Antenna Analyzerは、昨年より nanoVNA が安価に販売され人気を博していることや、最近問い合わせもないことから、もう需要も少ないだろうと思っていましたが、開場と同時にブースに並ばれた局長さんに約5分で完売してしまいました。
当局も保有しているnanoVNAとの比較などお話しを聞かせていただきましたが、アンテナアナライザーとして使うには専用機の方が使いやすいということや、小型で使いやすそうだ等とコメントをいただきました。
TinyAntennaAnalyzerもまだニーズがあるんだなと再確認させられた次第です。
次回はもう少し台数を準備したいと思います。

驚いたのは、Pocke Paddleです。
こちらも、開場と同時に並んでいただき5分で完売となりました。2個欲しいと言っていただいた局長さんもおられましたが、数が少ないのでということで、1個/1人にさせていただきました。
パドルの場合操作フィーリングは個人の好みがありますので、サンプル機を触っていただいて、こんなのでよければ使っていただければというくらいの気持ちで出展したのですが、形状を気に入っていただいたのか、触ることもなく購入いただいた局長さんもおられました。
幸いにもQDZさん、そしてお隣のブースはA1クラブのメンバーさんでしたのでCWのベテランのOMさん方にも実際に操作していただき感想を沢山いただきました。
概ね使いやすい、持った時に軽くて良い、押し圧もちょうど良い等良い評価をいただきました。
事前に、QDZさんに使っていただき指摘いただいた樹脂特有のパドルのたわみの対策も追加したのが良かったのかなと思っております
ほとんどの部品を、3Dプリンタで印刷しっぱなしの磨きも何もかけない仕上げで心配したのですが、こちらの方はなにも悪いコメントはありませんでした。
こちらも次回はもう少し台数を増やす必要があるかなと思っています。

FRISK Keyerは10台準備したのですが、8台で2台余りました。キーヤーは持っておられる局長さんが多いのではというコメントもいただきましたが、これまでに60台ほど頒布させていただいており、合計68台となりましたのでこんなものかと思っています。  

下の写真は、ハムシンポジウムの前日の晩に開催された関西自作の会に集まった自作品の数々です。
今回は11名の参加で回を重ねるごとに自作品の数が増え盛り上がってきています。
東京からもVNQさんが参加され、新作のVN-160L5/80L5の人柱版も持参いただきました。
今回のハムシンポジウムには、この関西自作の会のメンバーさんだけで4つのブースに6名が参加という盛り上がりで会の成果は順調というところでしょうか!

関西自作の会20200208.JPG


posted by ja6irk at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2019年04月06日

桜と夕日

夕方 淀川河川敷を散歩しながら買い物いきましたが、途中にあった公園で満開の桜と夕日の華麗なシルエットに出会いました。



明日は午後から雨予想です。

posted by ja6irk at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2019年01月14日

QRP & ミニアンテナ FT8

660D9974-C4D0-4A20-9EE6-C12673BE6524.jpeg
昨年後半から、3Dプリンタを入手しあれこれ遊んでみているのですが、昔、中古で入手していたFT-817の回転シャフト付きメインダイヤルやラックハンドル?、スタンドなど実用的なものもできるようになってきました。
EBF17FC3-EC52-4D70-9BD1-09540CAB590F.jpegE51EB219-EE7F-4750-B2B5-DF46DED201F7.jpeg
最近のOnAirは殆どFT8ですが、年末からお正月にかけて、ほぼ40年ぶりのホーム、東京でのポータブル運用をFT8でやってみました。
しかし、移動運用の経験が殆ど無いのであまり上手くいきませんでした。
移動で面倒だったのは、FT8用のインターフェースが結構邪魔だな!という事と、小さいアンテナだと、やはり飛ばないな!という事です。
現在の/3での運用で使っているアンテナでは、国内外ともにあまりストレスなくQSOができているのですが、移動運用となるとパワーもアンテナも限界があります。
そこで、移動運用で使えるように、FT-817の使いこなしを始めてみました。
まず、インターフェースをスタンドの下にビルトインさせたら、持ち運びが楽になるだろうと仮付けしてみました。
31BD2E41-CB77-4EA5-BF1C-18DBDEB31061.jpeg
ミニDINの樹脂ケースは後ろに出っ張るので、3Dプリンタで短いカバーを作ってみました。
暫定ですが、だいぶいい感じになってきました。
50B44D54-5A49-4A2C-B21B-60DBF5E77B19.jpeg
実際の運用ですが、現在の/3で使用しているアンテナでは、5Wで国内は全く問題が無い事がわかっているので、まず、FT-817の、5Wで問題がないことを確認して、次は、1Wで運用してみました。
これだと、ちょっと苦しくなりますが、コンディション次第で十分実用になります。
更に、0.5Wでもやってみましたが、ここまで下げるとかなり苦しくなります。競合するとまずとってもらえません。
1W、場合によっては5Wで国内は大丈夫が確認でき、DXも1Wで2000Km位までなら最近の悪コンディションでも何とかWorkedできました。(中国、ロシアなど近場)
問題はアンテナです。持ち運びを考えるとロッドアンテナを使った小型のものが必要になります。
先の移動では、自作の1.3mGAWANT擬きを使用しましたが、50MHzは全く問題は無かったのですが、7MHzでは非常に苦しい結果でした。
次の機会では、もう少し長さを稼げる釣竿を用意しようかと考えているのですが、ヤフオクで片側1.5m程のダイポールアンテナを見つけてポチってみました。
92BD81F0-4E58-4C46-B5D7-DA34CF58E95D.jpeg
ベランダの物干し竿を乗せる台に仮固定して運用してみました。
やはり、1Wでは苦しくて、5Wだと苦しいながらも何とか相手をしてもらえました。
因みに、このアンテナで50WだとオマーンとQSOできました。
もっと高く上げられれば何とか使えるのでしょうが、比較的軽量とは言え、高く上げる為のポールまでは持ち運べません。
(移動は電車、バスなどですから)
しかし、3m程の長さが、あれば何とかなりそうな感触が得られました。
もう少し色々考えてやってみたいと思います。
この半年くらい、新しい自作はおろか、半田ごても持たない生活を送っております。
休日は、FT8で運用していますので、聞こえましたらお相手ください。
B801F79E-C447-4818-B61A-15013D35F35F.jpeg
7階のベランダに上げた現在の/3でのバーチカルです。

posted by ja6irk at 15:26| Comment(1) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2019年01月01日

謹賀新年!

QSLカード謹賀新年.jpg

色々あった2018年でした。5年住んだ東京を離れ、
大阪に移り住んで半年。
迎えた2019年、また宜しくお願いいたします。
posted by ja6irk at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2018年11月04日

eQSLのアワード

最近は、週末にFT8を運用していることが多いです。
日曜日の朝から昼間は、QRP 5Wで7041KHzで国内QSO、土曜日の夜、日曜日の夕方から夜にかけてはDXといったところです。
大体10局ほどQSOさせていただくとおしまいといった運用が多いです。
国内は、1HourAJDを追っかけているのですが、いつも後一つのエリアが足りなくて未だに達成できていません。
DXの一つの目標である1DayWACは、昨日から今日にかけて、大阪で初めてWorkedできました。
今日の午後2時半ごろアルゼンチンが取れたので、あとアフリカができないかと期待していましたが、1時間後の3時半過ぎに西アフリカのルアンダとQSOできました。
QSLはデジタルモードを始めてからeQSLで対応しているのですが(QSLカードもJARLで送付)、eQSLにも、色々なアワードがある事に気づき、申請してみました。
やり方がよくわからなかったのですが、ボタンを押して申請できるようです。あと何局とか、あと何エリアとか次の目標についても表示してくれます。
申請後、ご担当局が認証してくれてアワード取得ということになります。
アワードは、画像で受け取ることができて無料です。125$を送れば立派な盾がもらえるようですが、ちょっと高いのと置くところがないので画像で我慢してます。

eWAC.PNG
WACです。上のクラスに7大陸(南極)があります。南極ともQSOはできているのですが、eQSLでコンファームできていません。

eAustralia.PNG
eAustraliaです。10エリアすべてコンファームしないと貰えないと思っていたのですが、よくわからなくてボタンを押してしまったら、8エリアで貰えたようです。あと、0と9エリアが残っていてこれをコンファームすればパーフェクトです。

このところFT8ばかりですが、昨日はQRPコンテストに初参戦しました。
7MHzCWです。5W運用で、QSO27局、マルチは16でした。例年でいけば50位くらいでしょうか?!
久しぶり(何年ぶり)のCWで緊張しました。

posted by ja6irk at 16:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2018年07月07日

新シャック(/3)

IMG_0016.jpg
1エリアから3エリアに引っ越してきて約2週間が過ぎました。
先週は荷物の開梱、生活必需品などの買い物、インターネットの契約などで追われシャックの整理、アンテナ設置、運用の準備はまだまだの状況です。
取り合ず作業台、ラックの組み立てを終えRigなどを並べたところです。
アンテナも、とりあえずモービルホイップ(まずは目立たないように)を仮設しました。
大雨で災害情報も多く伝えられていますが、幸いにも当局の付近はほとんど影響はなく、雨もだいぶ上がってきました(一時的かもしれませんが)。
まだ足らないものをもう少し買い物して、シャックの整理を続けたいと思います。
来週は関ハムにも久しぶりに参加予定です。
今後はポータブル3での運用となりますが、宜しくお願いいたします。

IMG_0019.jpg

タグ:シャック /3
posted by ja6irk at 12:56| Comment(5) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2018年01月03日

3.5MHzでやっとWとQSO!

新年も3日目を迎えました。
コンディションは今一な感じですがニューイヤーパーティーは賑っているのでしょうか?!
59が入っていると根気が続かなくて、いつも不参加となっています。
20MのFT8は、欧米ともにそれなりに開けているのですが、当局のプアアンテナでは聞こえていても取れる時間とエリアが限られてしまってます。
年末にそのプアアンテナを拡大し、アンテナの長さは変えないで3.5MHzがOnAirできるようにしたわけで、元旦の夜からDXを追っかけてみました。
PSKRによると、20mとは比較にならないくらいOnAir局が少ないのですが、欧米、南太平洋の方も開けていることになっています。
元旦初日はPSKRで、北米西海岸までは飛んでいそうなんですが、呼んでも呼んでも返信がありませんでした。
QSOできたのはUA0の1局のみでした。
状況もよくわからずOnAirしたのも問題だと、2日目は、相手のCQに対してスプリットで呼ぶことにしました。
なんと、一発で返信があり、続けて3局とQSOできました。
電波はPSKR通り飛んで行ってくれてたようです。

10mW CWでQSOを実現されたOMさんも居られるので、何の自慢にもならないのですが、3.5MHzというと、当局的には開局当時AMで隣の県とぐらいしかQSOしたことがなく、昨年JT65を始めて初めて全国レベルでQSOができ、DXは遠い世界でしたから、WとのQSOは感動です。
プアなアンテナしか上げられないアパマンでも3.5MHzでDXができるということを実感した次第です。
これもデジタル方式の恩恵だと思っています。
今年2月に開局50年を迎えますが、また楽しみが増えました。

posted by ja6irk at 11:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2017年10月01日

FT8 運用1か月の結果

ハムフェアのタイミングで始めた新デジタルモードの運用ですが、途中経過の報告の通り着実に成果が出ていました。
丁度、1か月たった時点で纏めてみました(途中報告していますが)。

70 エンティティ 、 145 QSO

運用周波数は、7、14、18、21MHzです。
QSOの数を追ったわけではないのでQSO数そのものは多くはありません。
運用は週末を中心に、殆ど夜間です。
昨日の夕方時点で69エンティティまでたどり着き、きりの良い70を目指したのですが、なかなか取れなくて苦労しました。バーレーン(JT65ではWorked)が聞こえていましたが、2時間ほど頑張ってもダメでした。
周りのローカルさんにはだいぶ迷惑をおかけしたのではないかと思います。申し訳ありませんでした。
今朝、21MHzでブラジル(JT65ではWorked)が聞こえていたので何回か呼んだら返事をいただき70エンティティまでたどり着きました。
この1週間で10エンティティ増えたことになります。
3m足らずの短縮ホイップアンテナでの運用ですが、デジタルモードの威力だなと感心するばかりです。
今月号(10月号)のCQ誌でもこのFT8が特集されていますが、急激にOnAir局が増えてきています。
日本では、バンド内が空いているようにも見えますが、欧米では相当なQRM状態になっているような感じもあります。
JT65との比較においては、一送信が15秒ですので、QSO成立にかかる時間は短くなります。ただし、相手局のCQに対して呼び出しまでの時間が短く慌ただしく感じます。
フェージングで相手局(自局も)が取れなくなることも多々あり、短周期のフェージングであれば何回かのやり取りでQSO成立まで持ち込むことが可能です。
PSKRの情報を見ていると、最近ではJT65よりもOnAir局が多くなっていたりしていることもあります。
JT65よりも占有帯域が狭いT10をまず変更届を出したのですが、残念ながら運用できるようになってからOnAir局を見つけることができていません。皆さんFT8の方に移行されたのではないかと思っています。
運用の仕方としては、PSKR情報で、開けているバンドを確認し、自分の電波がどこまで届いているのかを目安にして、基本的にCQ局を呼ぶ方法をとっています。
珍局がCQ出すとパイルになって、アパマンには無理がありますが、当局的には無限にCQ出しているよりましかな?!といった感じです。
PSKRにレポートが上がるのには若干の時間がかかりますし、上がっているからと届いているかどうかの保証もありませんし、上がってなくてもQSOできることもありますし、あくまでも目安として使ってます。

何度も記載しているのですが、プアなアンテナしか使用できないアパマンハムにとってDXQSOが楽しめる面白いモードだと思います。
次は、自作機で運用できるようにしたいな!と思っているこの頃です。
posted by ja6irk at 12:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2017年09月24日

FT8 その後の運用3

3週間の運用結果です。
先週は、本業が忙しくウィークデイの運用はほとんどできませんでした。
先週月曜日時点で、54エンティティでしたが、1週間たった今日時点で60エンティティまで増えました。
6つ増えたわけですが、当局的に特筆すべきはサウジアラビアです。
段々新エンティティが少なくなってきた感じです。
また、JT65と比較して低レベルの信号には弱いせいか、1回の時間は少ないのですが、結果的に何回かのやり取りでやっとQSOが成立することが多いな!と印象でした。
逆に、フェージングでも、これがQSO成立の機会を増やしているようにも思えるのですが。
そうした中で、WSJT-Xの新しいrc2バージョンが出ていることを知りました。
これは、これまで-20dBくらいまでと言われていたデコード力が、-24dBまで改善されているとの情報でした。
これは、やってみるしかないと早速バージョンアップしてみました。
結果は、確かに改善しているように感じています。4dBかどうかは比較の使用がありませんが。
ただし問題が発生しました。これまでうまく動作していたCAT制御(icomなのでCI-V制御かな?!)がおかしくなりました。
CAT制御でPTTは動いたので、運用には大きな問題はありませんでしたが、アプリ側からRigのバンド切り替え等ができなくなったのです。
Rig側のバンド切り替えは、アプリ側には反映されていたので、運用に支障はありませんでした。
原因はよくわかっていませんし、すべての方が同じ症状とも思えません。おそらく、使用しているRigとPCの相性などもあるのではないかと思います。
rcバージョンですので、これから色々改良されていくと思っています。
rc2でもrc1から使い勝手で細かいところが改良されていましたので、今後に期待しています。
アパマンでも、これだけのDXが楽しめるようになったJT65やFT8などの新しいデジタルモードとその運用ソフトの開発に対し非常に感謝しております。
これからもボチボチ楽しんでいきたいと思っています。

タグ:JT65 FT8 WSJT-X
posted by ja6irk at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2017年09月18日

FT8 その後の運用2

ハムフェア2日目の日曜日から始めたFT8での運用ですが、2週間がたちました。
最近では、バンドによってはJT65より運用局が多いようにも思えます。

<2週間での成果>
◆ 54エンティティ(FT8モードWorked)
◆ 1Day WAC
 (FT8モードWorked マルチバンド)

です。
最初の1週間で40以上できましたので、あとは難しくなったわけですが、2週間で50以上は流石デジタルモードだと思います。
7MHz JT65で1Day WACを実現できましたが、最近のコンディションではちょっと難しそうです。

それでもFT8、最近は帯域一杯にOnAir局が広がっていますので、もう少しコンディションがよくなったらどうなることやらの状況です。(まだ、始まって数か月のモードだと思うのですが)
短時間でQSOが成立する点が受けているのでは思っています。

JA6IRKコールで本格的に始めたデジタルモードで間もなく1年(昨年11月から)になりますが、これまではJT65での運用で、トータル約80エンティティくらいだと思っています(数えていません)。
この2週間のFT8での新エンティティで当局にとっての変わり種は、スワジランド、モンゴル、エクアドル、スリランカ、パラグアイ、ヨルダン、あたりでしょうか?!
相変わらずカリブは取れません。ネパールは時々聞こえてはいるのですが、いまだに未成立です。
ここからはのんびりとやろうかと思っています。
3mの超短縮アンテナではそろそろ限界も近いのかと!?
OnAirバンドは、7,14,18MHzが中心です。21MHzもちょっと出てみました。

しかし、アパマンにとっては面白いモードだと思います。

posted by ja6irk at 19:15| Comment(4) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2017年09月09日

FT8 その後の運用!

日曜日から運用を始めたFT8モードですが、ウィークデイは夜のみの運用にもかかわらず、今日現在倍ほどに増やすことができ、合計35エンティティとなりました。(FT8の運用で)
知らなかったのですが、太陽黒点数は一時期100を超えていたようです。
このお陰で日曜日は18MHzでのコンディションに恵まれ、オペレート開始より多くのエンティティとQSOができたんだと喜んでいます。
その後は今一つで、夜間の7MHzで南米、北米とつながり、昨晩は14MHzでやっとのことアフリカがつながり、FT8でもマルチバンド(7,14,18MHz)ですがWAC workedとなりました。
新しいエンティティとしては、ヨルダンとQSOできました。これはすべてのモードで初めてです。
昨晩から、これもまだ未QSOのネパールがよく聞こえているのですが、残念ながらつながっておりません。
今日も既に夕方の時間帯で、これから7MHzが開けるはずですが、太陽フレアの影響なのか、コンディションは今一つのようです。
14,18MHzに若干の期待をしたいと思っています。

FT8の運用の感想ですが、片道15秒という短い時間でのやり取りとなるため、相手局のCQを見つけても、反応できる時間が短く応答が間に合わないとうのが実態です。大体2回目で何とかという感じです。
相手局が、−一桁台の信号でも取れないことが多いこともあり、-15dBでも一発でとってもらえることもありという、なかなか判断が難しいな!という印象です。
-20dBあたりが限界とのことですが、当局のプアアンテナ環境では、-15dB以下では実績がありません。
-10の前半が今のところ限界です。
+で来ている局にも届いてないケースも多々あり、JT65と比較してハイパワー局が多いのかな?とも思ったりしているところです。

待ち時間が短いという利点もありますし、弱い信号がフェージングで埋もれても何回かのやり取りでうまく浮いてくればQSOが可能になるという面白さもあります。
もうしばらく遊んでみましょう!


posted by ja6irk at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2017年09月03日

7MHz 1Day WAC & FT8

昨日今日とハムフェアが開催されました。新しい製品はそれほど多くはありませんでしたが、各局さん共にそれぞれお楽しみになられたのではないかと思います。

少し古い(2週間前)の情報ではありますが、JT65 7MHzで1Day WACをWorkedすることができました。
開局当時のPhoneや昨年までのメインだったCWでは想像もしなかったことです。
昨年11月頃より本格的にJT65を始めていたのですが、あとアフリカがつながれば6大陸(WAC)が完成だな〜!とそれとなく思っており、今までできていなかったインドも含めてJT65でアフリカがつながり(アフリカはSSB、CWでは実績はあった)JT65でのWACが完成しました(Workedです)。
ここまで約半年かかったわけですが、いつもお世話になっているJA9TTT 加藤OMが7MHz1Band で1Day(ほとんど須時間)でWACを完成されました。JT65での運用です。
QSOの様子は、ワッチできていたのであれよあれよという間の出来事を実感していました。
それならばと、翌日、帰宅後7時過ぎから粘り、8時半過ぎの南米に始まり、北米、豪州、中国、欧州、最後はアフリカと完成は12時半過ぎで、約4時間半で7MHz JT65 1Day WACを完成することができました(Worked です)
アパマンハムですので、アンテナは、マンションの窓から突き出した3m長の釣竿短縮ホイップです。
このアンテナですから、立派なアンテナをお持ちの加藤OMのようには簡単にはいきませんが、アパマンハムでもコンディションも手伝ってくれればできるんだという実感がつかめました。

それ以降、コンディションは今一つですが、以前から、バンド内でヒュルヒュルと15秒ほどの信号のやり取りが気になっており、調べてみたら、今年の6月くらいから始まり、最近急減に人気が出ているFT8というモードであることがわかりました。
JT65の片道60秒と比較し、片道15秒ということで短時間でQSOが成立します。
早速変更届を提出し、先週審査が終了してOKとなりましたので、本日夕方より運用開始しました。
今日のコンディションは、久しぶりに18MHzがよさそうだったので、18MHzの欧州狙いでスタートしました。
今までのJT65 60秒と違い、15秒という時間は非常に慌ただしく感じ、CQに対して応答するのは、大体間に合いません。2回目に取ってもらえればラッキーといった状況です。
JT65の場合、60秒という長い時間ですので、フェージングでデコードしてもらえない状況でも、15秒だと、何回かやり取りすれば、短い周期のフェージングでもQSO成立の可能性が高いようです。
やり取りする情報量は一緒で、時間は1/4ですから、解読能力は落ちて、JT65が-25dBなのに対し、FT8は-20dBが限界といわれていますが、上記理由でQSOのチャンスは上がるのかもしれないと感じました。
逆に、せっかく取ってもらったのに、尻切れトンボになった局も何局かありましたが。
成果ですが、FT8として、最初の1時間で約10エンティティ、その後NY、59、食事、休憩も入れてここまで18エンティティです。
(アジア2、欧州16)
数時間の運用ですが、しばらく頑張ってみようかな!というモードだと感じました。
とりあえずの速報です。


タグ:1day WAC 7MHz JT65 FT8
posted by ja6irk at 23:15| Comment(5) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2017年06月18日

最近の運用(生存証明)

新年度になってバタバタしているうちに6月も半ばを過ぎてしまいました。
前回の書き込みが3月ですからだいぶサボってました。
この間何もやってなかったのかというとそうでもなく、新しいトライもできてました。

IMG_1423.JPG

その一つが、1.9MHzと3.5MHzでのJT65の運用です。
マンション暮らしでは3.5MHzはおろか1.9MHzははるか遠い望みだったのですが、OMさんに面白いよ!と教えられてやってみることにしました。
そのためのアンテナが写真のアンテナです。
これまでの窓から付き出した2mほどのホイップアンテナです。
最近は、自作のマルチバンド短縮ホイップを使用していたのですが、今回、3.5MHz用のコイルを巻いて作ってみました。
運用実績は、国内は勿論、WからもコールがありQSOできました。
本当にびっくりです。3.5MHzで北米とQSOできるなんて考えたこともなかったのに2mの超短縮ホイップでQSOでき、JT65の実力に大変驚いています。

最近は1.9MHzでのJT65運用も盛んになっているとのことでしたので、3.5MHzの結果に気を良くして、1.9MHzにトライしてみました。
同じ長さでコルを巻いたらとんでもない大きなコイルになってしまうので、先の3.5MHzのアンテナの先にひげを足して見ることにしました。ひげと言ってもざっと計算させてみても6mほどの長いヒゲです。
まっすぐ伸ばすことはできないので、1mmのステンワイヤを階下のほうに垂直に垂らすことにしました。
6mとなると、2階下の居住者の窓からも見えることになるので、夜だけつないで垂らしてスティルスアンテナとして運用してみました。
流石にDXはできませんでしたが、国内は多くの局長さんとQSOしていただきました。
実は、初めての1.9MH運用でした。
4月に入ってからは、LOWバンドのコンディションも落ちてきましたので、18MHzを中心にDX(特に欧州方面を狙って)ボチボチ運用していました。
今回作った3.5MHzの短縮ホイップもワニ口クリップでコイルをショートカットして手動ですがマルチバンドに対応させていますので、24MHzまでの8バンドで運用が可能になっています。1.9MHzはその時依頼OnAirしていませんが。

最近、思いついてやっていたのが古いPCのLINUX化Windowsアプリの動作テストです。
当局保有のPCで現在一番古いのは、レッツノートCF-T2です。約12年ほど前のものです。XPではそれなりに動いていて途中でSSDに換装して使えていたのですが、SP3あたりから重たくなって普段使いにも難儀し始めて放ってありました。
もう一台はHPのnx4820でこれも2006年ころの入手品だと思います。こちらも重たいだけの邪魔者でした。
最近話題のUbuntuは大きくなりすぎてそれなりの機種でないと重たそうで興味がなかったのですが、真面目に調べてみると、Ubuntuをベースとして古いPCでも軽快に動かせるXubuntuとかLubuntuとかがあることがわかりました。この2つで調べてみると、Lubuntuが良さそうだったのでLubuntuをインストールしてみました。
Linuxを触るのは、20年ほど前の初代リブレットに15年ほど前にサーバー用としてVineLinuxをインストールした時くらいです。あの当時とは圧倒的にGUI化されていますが、まだまだ細かい多くの設定はコマンド入力のようです。
実際のダウンロード先や、インストールの仕方などは多くのサイトで解説されていますので、ここでは紹介しませんが検索すれば多く見つかると思います。当局もそれらを参考にさせていただきました。
肝心のアプリですが、WSPRやJT65の専用機として使おうかと、WTJTxやWSPRのLinux用を探してインストールしてみました。
COMポートの設定にやや苦労しましたが、これらもサイト検索で対応ができました。
これでの運用もやってみましたが、今まで使い慣れたJT-65HFを使えないかと検索したら、wineというLinuxでWindowsアプリが使えるものがあると知り早速使ってみることにしました。
wineはWindowsのエミュレータではないということで、全てのアプリが動くわけではないと表記されています。
しかし、当局が普段使っているアプリはほぼ問題なく動くことが確認されました。
JT-65HFもFT-817と接続して普通に使えています。

IMG_1430.JPG

もう少しいろいろ勉強して詰めなくてはならないことはありますが、少なくとも10年前のPCでも軽快にアプリを使えるようになりました。あと5年は使えそうです。


posted by ja6irk at 16:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2017年01月01日

謹賀新年 酉年

IMG_1122.jpg

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
掲載写真は昨年購入のCNCフライスで切削したカードです。
posted by ja6irk at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2016年07月17日

変更申請

変更通知書20160708.jpg

今年は、梅雨明けが少し遅くなりそうで、むしむしする日が続いています。
そうした中で当局的には少し明るい話題が届きました。
そう、やっとのことで変更申請が許可され新しい免許状が送られてきたのです。
最初に開局したのは、約48年と半年前ですが、途中波を出さない時期が続きました。
京都には約27年住んでいましたが、子育ても落ち着いた頃の15年ほど前に3コールを取得し、自作とQRP OnAirを始めカムバックしました。JN3XBYです。
3コールを取った理由は、CWで/3を打つのが面倒だったからに他ありません。
この間もオリジナルの6コールは再免許の更新を続けていました。
3年前に東京へ転勤になり、アンテナ環境、住環境は決して良くないながらも、自作とOnAirを細々と続けてきたわけですが、いつまでいるかわからないことと、3つもコールを取るのは気が引けてしまい、/1で運用していました。
しかし、/1にするなら、3コールも6コールも同じだと思い始め、数十年放ってあった6コールの設備の変更申請を行い、これで運用始めることとしました。
それまでの設備は、真空管時代のRigですし、現有もしていませんでしたし。

思い立ったのは、今年に入ってからです。
最近のデジタル通信もすべて加えTSSに保証認定の申請を行ったのが2月の初めです。
TSSの対応については色々うわさも聞いていましたが、急ぐわけでもないしとのんびりと構えていました。
しかし、2か月経っても何の連絡もありません。5月には入りローカルのOMさんから指摘のコメントが来て変更しましたよ!ということであったので、メールにて認定の状況がどうなっているのか質問してみました。
そしたら、なんと速攻で返事がきました。
申請後早い時期に質問を郵送で送ったことになっているが返事がないので逆に待っていたという内容でした。
郵便物はそう多くはないので見逃すはずはないし、その時送ってもらった質問状をメールで送ってくれと頼みましたが、こちらは一切の返事がありませんでした。
いずれにせよ、5月時点での問い合わせで質問の中身はわかりましたので、翌日までに質問への回答、指摘内容の変更を行って回答しました。
ローカルのOMさんとはほぼ一週間遅れで修正を行ったわけですが、ローカルのOMさんは6月に入って免許状が送られてきたという情報を入手しました。
それでも我慢強く待っていたわけですが、なんの動きも感じないので、6月の末に再度メールにて状況の質問を送りました。
返事はありません。
翌週、再度状況の質問をしました。
返事はありません。
その翌週、再々度質問しました。
返事はありません。3回の質問を3週連続で実施したわけですが、何の反応もない中、突然免許状が九州総通から送られてきました。びっくりです。
写真の通り、九州総通の受理は6月21日となっています。
つまり、6月末にTSSに状況質問をさせてもらった時には、保証認定は終わり、申請はすでにTSSの手を離れていたわけです。
3回も質問していたわけですから、認定が終わって総通へ送ったの一言ぐらい言っていただけないのかと、とても残念に感じています。
総通の認許は7月8日になっていますので、2週間半で普通なんでしょう。
と言うことで、2月初めに申請して、免許状の到着まで6か月強の時間がかかりましたが無事変更申請が免許され、今後は6コール JA6IRK/1を中心に運用したいと思っております。
珍局ではありますが、聞こえておりましたらお相手宜しくお願いします。

免許状20160708.jpg

因みに今回変更した設備は、
IC-7100、KX3、FT-817、中華製2バンドハンディ、Ultimate3S、自作機2台です。
CWおよびデジタルモードでの運用になると思っています。

まだ申請しきれていないRigもあるので、再度変更申請をしたいと思っています。次は早いことを期待して。

posted by ja6irk at 13:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然なるままに

2016年01月01日

2015年09月30日

9月も終わり

DSC01608.jpg

明日は、あっという間の夏が終わって、秋の気配の10月です。
Wifi IoTから何もやってなかったかというと、逆に色々やってはいたのですが、なかなか成果の上がるものはありませんでした。
その中で、自作はやっていますよ!という証明でとりあえずケースまで入った自作品を2つ掲載します。
一つは、ウクライナ製VFD管を使用した、GPS同期時計です。
1秒のくるいもありませんし、停電しようが、昼間電源を切っていようが、電源をONすれば数十秒ですぐに自動で正しい時刻を表示してくれます。
シャックの標準時計として作りました。



もう一つは、タッチパドルです。
去年のハムフェアで試作品が、今年のハムフェアでは製品が販売されていたタッチパドルをaitendoで売っているタッチ用ICを使用して作ってみました。デザイン的にも製品を意識したものにしてみました。

DSC01610.jpg

以上、8月、9月の自作品の一部です。中身がなくてすみません。
posted by ja6irk at 23:43| Comment(1) | TrackBack(0) | 徒然なるままに