先週の連休にWSPRの運用を始めたことを報告しました。
10MHz帯で1Wと1mの超短縮ホイップでアフリカまで電波が届いていることも確認できました。
使用しているビーコン発生器であるULTIMATE3Sはマルチバンドで送信することができ、先週取り付けたアンテナは10MHzと21MHzに対応しているため、この2バンドでこの約1週間24時間運用してみました。
10分おきに、10MHzと21MHzの信号を自動的に送信し続けています。
それらの電波の伝搬状況は、WSPERNET.orgのサイトの地図上で確認ができるのですが、24時間常時見続けるわけにはいきません。
そこで、絶対どこかにログがあるはずだと調べたら簡単に見つかりました。
http://wsprnet.org/drupal/wsprnet/spotqueryここに自分のコールサインを入れて検索したい期間(最大2週間)を入れると、自分の電波のすべての伝搬状況の記録が検索されます。
それ以前の記録は、Downloadで1か月ごとのファイルでダウンロードすることができるようですが、自分のデータだけではなく全世界すべての周波数のログのようでファイルサイズも大きくダウンロード後に自分の記録を検索して抽出する必要がありそうです(やっていません)。
さて、これらのログを見ると何がわかるのでしょうか?
ローパワーでプアなアンテナではありますが、時間ごとの電波伝搬のパスがわかるのです!
これを1年中、また太陽黒点周期で見ていればいつどこを狙ったDXが可能かということがわかります。
勿論、これらは経験的に理解されている事象であり、最近ではCQ誌やサイトで伝搬パスの予測が掲載されており参考にすることができますが、電波伝搬は日々、刻一刻変化しており、自分自身でその状況を確認できるというのは大きな収穫だと思っています。
自分自身で電波を出さずとも、WSPRNETのMap情報からローカルさんのビーコン波の伝搬状況からも十分推察することもできますが。
先週Rigを設置していきなり届いた南アフリカでの受信情報です。
2016-07-18 15:10 JA6IRK 10.140217 -27 PM95uo ZS6KN KG44bj 13501
2016-07-18 14:40 JA6IRK 10.140217 -22 PM95uo ZS6KN KG44bj 13501
2016-07-18 14:30 JA6IRK 10.140225 -23 PM95uo ZS6KN KG44bj 13501
2016-07-18 14:20 JA6IRK 10.140215 -26 PM95uo ZS6KN KG44bj 13501
弱いながらも翌日も受信されていました。日本時間の夜11時半〜12時ころに開けているようです。
2016-07-19 15:00 JA6IRK 10.140217 -27 PM95uo ZS6KN KG44bj 13501
残念ながら、この一週間では当局のパワーとアンテナでの伝搬が確認されたのはこれだけでした。
しかし、デジタルの力とはいえ、1Wと1mのアンテナで13501Kmの遠隔地まで飛んで行っていることが確認できました。
それ以外の遠隔地はというとアメリカ南部のテキサスで10576Kmです。
2016-07-19 11:20 JA6IRK 10.140203 -22 PM95uo KD6RF EM22la 10576
2016-07-19 11:10 JA6IRK 10.140205 -22 PM95uo KD6RF EM22la 10576
2016-07-19 09:50 JA6IRK 10.140210 -23 PM95uo KD6RF EM22la 10576
南太平洋のオーストラリア、ニュージーランドなどの8000Km級、北米アラスカ5000Km級は比較的頻繁に届いています。
21MHzのほうはどうかというとあまりコンディションは良くないようで,
国内でも殆どつながっていません。
昼間に、国内海外ともにつながる時間帯があるようです。
2016-07-19 02:02 JA6IRK 21.096109 -20 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-19 02:12 JA6IRK 21.096109 -19 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-19 22:42 JA6IRK 21.096110 -16 PM95uo VK7BO QE38mo 8593
2016-07-19 22:52 JA6IRK 21.096107 -14 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-19 23:02 JA6IRK 21.096103 -11 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-19 23:12 JA6IRK 21.096105 -13 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-19 23:22 JA6IRK 21.096107 -14 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-19 23:32 JA6IRK 21.096107 -11 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-19 23:42 JA6IRK 21.096108 -12 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-19 23:52 JA6IRK 21.096107 -15 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-20 00:02 JA6IRK 21.096108 -9 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-20 00:32 JA6IRK 21.096109 -10 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-20 00:42 JA6IRK 21.096126 -6 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-20 00:52 JA6IRK 21.096107 -8 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-20 01:02 JA6IRK 21.096110 -12 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-20 01:12 JA6IRK 21.096110 -11 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-20 01:42 JA6IRK 21.096109 -12 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-20 01:52 JA6IRK 21.096107 -14 PM95uo VK7BO QE38mo 8595
2016-07-20 02:02 JA6IRK 21.096109 -13 PM95uo VK7BO QE38mo 8593
2016-07-20 03:52 JA6IRK 21.096089 -23 PM95uo ZL3TY RE57om 9253
2016-07-20 04:02 JA6IRK 21.096089 -24 PM95uo ZL3TY RE57om 9253
2016-07-20 04:12 JA6IRK 21.096090 -2 PM95uo ZL3TY RE57om 9253
2016-07-20 04:32 JA6IRK 21.096090 -26 PM95uo ZL3TY RE57om 9253
僅か30分ほどの間にSNRは20dB以上変化しており、安定した時間はほんのちょっとといったコンディションのようです。
このように、周波数、時間帯、地域での自局からの電波伝搬状況が手に取るようにわかります。
季節とともに変化もしてゆくのでしょう! 非常に興味深いデータがとれそうですのでしばらく運用を続けたいと思っております。