2012年12月31日

ついにiPadにまで手を出した!

 今年もまた暮れようとしています。今年も相変わらず多忙で自作らしい自作ができないまま終わりました。
しかし今年は、ちょっと実用的なKIT(といっても半完成品)を手に入れたので、来年はも少しアクティブにOnAirできるに違いないと思っております。
 多くのOMさん、今年は大変お世話になりました。来年も宜しくお願いいたします。

DSC00061.bmp

 さて、今年は上記のKIT以外に携帯端末を2機種も手に入れてしまった年でした。ひとつは、5.3"のGalaxyNote、そしてもうひとつは、iPadminiです。
 現在、主に使用している端末を並べてみました。iPadそのものがあればもっと良い比較にはなったと思いますが、左の一番小さいのが3.5"のiPhone4、次が5.3"のGalaxyNote、その次が7"のGalaxyTab、そして一番右が7.9"のiPadminiです。iPhoneだと小さすぎて老眼にはきついと思って、GalaxyNoteを購入しました。最初はなかなか良かったのですが、まず電池が持ちません。大体一日でなくなります。感覚的にはiPhoneの半分です。そして使っているうちに段々遅くなってきました。5.3"というサイズは携帯にぎりぎりサイズで、文字も読みやすくて良かったのですが、さくさく感がなくなり、昨今の端末としては失格の領域に入ってしまいました。
 以前入手していた初代GalaxyTabですが、Docomoのサポートもほとんどされない忘れられた機種になってしまいましたので、書籍端末として、Android4.1にバージョンアップしてしばらく使っていました。電池の持ちも良くてよかったのですが、最近の端末と比較すると、厚い、重いが脱ぐい去りきれませんでした。雑誌などを自炊して呼んでいたのですが、横長7"は中途半端です。
 iPadminiが出て、4:3こそが書籍端末として見やすいとの情報で、ついにiPadminiを入手しました。勿論、SIMフリーバージョンです。シンガポールの友人に入手してもらいました。(ありがとう!)
まだ、使いこなしていませんが、DTIの490円/月SIMを入れて使っています。薄い、軽い、早い(今のところ)ので、今後は、iPhone4(SIMフリー)とiPadmini(SIMフリー)の2機種もちになりそうです。
 来年、またどこかの新機種に惑わされないように注意しよう!!

DSC00064.bmp

posted by ja6irk at 18:14| Comment(1) | TrackBack(0) | SmartPhone

2012年05月06日

Galaxy Note その後

DSC03121.jpg

先ほど、これいの鈴蘭の様子を掲載しましたが、連休最後の日なので、それ以外のトピックとして、先日購入したGalaxy Noteの使い勝手について、気が付いたことを報告します。
(購入は4月8日だったので、約1ヶ月後の報告と言うことになります)
本当は、多くのユーザーからの報告や、便利なアプリ、カスタマイズなどの情報を期待していたのですが、ITメディアによる紹介報告記事は多く見られるものの、一般ユーザーの報告はまだ少ないようです。
それでと言うわけではないのですが、当局が使ってみた印象を少しばかり報告してみます。
元々、情報端末としてはiPhone4を使用しており、使い勝手も気に入っていたので、これとの比較になってしまいますので、辛口かも!?

【タッチパネル】
多くの紹介がSペンのことばかりで、普通使用するタッチパネルについては情報が少ないようです。当局も、購入するまでは、指で操作が出来るのかどうか心配でした。
結果は、この懸念は全く不要であることがわかりました。
iPhoneと比べても、そう遜色はありません。(iPhoneは良く出来ているので凌駕しているとはいえないのですが)

【Sペン】
付属のペンは、小さくて通常の使用には使いにくいです。多くのサイトで紹介されているように、純正のペンか、Lenoboのペンが使いやすそうです。
しかし、当局の場合にはペンを使った使い方は、今の所あまりなさそうです。
サイトの紹介に多いお絵かきには良いのかもしれません。
付属のSメモは、文字認識率は非常に高くていいのですが、書き込みが出来る情報量(文字数?)に制限があり、本当に数行のメモ程度にしか使えないのが残念です。

【電池の消耗】
大型電池(2500mA/h)が付いていることがアピールされていますが、持ちは悪いです。
そう頻繁に使用するわけではないのですが、1日が精一杯です。毎日充電して使っています。
省エネモードがあるのですが、それほど改善されているとは思えません。それよりも、動作スピード落ちて、(感覚的には半分以下)使い勝手が大幅に落ちます。
今は、カスタムモードにして、電池の残量が減った場合に省エネモードに入る設定にしています。電池の延命にどれだけ効果があるかは?ですが。

【SIMフリー】
当局は、購入時にSIMフリー化してもらいました。実際に海外での使用は中国だけですが、チャイナモバイル、チャイナユニコムのいずれのSIMでも使用することが出来ました。
APNの設定が必要ですが、端末としてAPNの設定をメモリーしておくことができるようになっており、設定>無線とネットワーク>モバイルネットワーク>APN で左下のアンドロイドボタンを押すと新規APNボタンが現れ、これで追加設定を一度すれば、次回からは、SIMに対応して選択するだけですみます。SIM交換のたびに選択が必要ですが。
(iPhone4では、チャイナユニコムは自動設定でした。チャイナモバイルは毎回設定が必要です)

【WiFi接続】
一度設定してしまえば、特に問題はなさそうです。設定も、一般的な操作ですから迷うことは少ないでしょう。
ただし、ホテルでのインターネット接続で、当局はWiFi化のためにPCI者の超小型WiFiルーターをアクセスポイントとして使用しているのですが、一度付属のブラウザで接続が出来なかったことがあります。その時iPhone4ではOKでしたし、メールなどは普通につながっていました。
原因は不明です。ブラウザの設定で何かをいじればよいのかもわかっていません。

【ケース】
まだ、iPhoneのように選択に困らない状態ではありません。
とは言え、傷はつけたくないし、付属のオレンジの見開きタイプでは使い勝手が悪いし、と言うことで、1000円程度の半透明のビニルタイプ(やわらかい)のケース(液晶面の保護シート付き)を購入し使用しています。
丁度、iPhone3Gのケースを大きくしたようなものです。
当局の場合、これの隅に穴を空けてストラップをつけて使用しています。
画面サイズが大きいのでぶつけて壊しそうな不安があり、見開きタイプが良いかな?とも思いましたが、使い慣れたら今までのiPhoneと同じように使用しています。
日常の持ち歩きには、iPhoneの場合、ベルトケースに入れて使用していましたが、この端末の場合若干大きいためベルトケースは似合わないだろうと思いつつ、探してみました。
残念ながら、まだ見当たりません。とりあえず成せば成るということで、少し改造すれば入りそうな一番大きなベルトケースを購入し、改造して使っています。なかなかいい感じです。
そのうち色々なケースなどアクセサリが出てくるでしょうから、また適当なものを探してみたいと思っています。

DSC03123.jpg

DSC03125.jpg


【Xiの通信速度】
当局の行動範囲では、LTEになったことが殆どありません。従って、スピード感は味わっておりません。当局の使い方ではXiでなくても十分ではありますが。
契約は、Xi契約を強制されますので、もう少し接続可能範囲が広くならないとメリットはないと思います。

【BMobileのSIM(b-Mobile Fair)】
残念ながら、使用できません。iPhone4(カナダ版のSIMフリー)では、Talking Fairを使っておりやすくて便利だったのですが、残念です。
Xi対応のカメレオンSIMというのが発売開始されているのですが、未だ動作確認端末の中には載っていません。Galaxy S2やNEXSUS、Tab等は動作確認されているので大丈夫だとは思うのですが、人柱になるにはリスクがあるので、もう少し様子を見ようと思っています。
日本通信に問い合わせもしてみたのですが、要望の多い機種から確認作業をしているとのことでした。この端末は、まだ要望は少ないのでしょう!

【インストールアプリ】
手当たり次第に、適当なものを探してインストールしています。
基本的な考え方は、現時点でiPhone4にインストールして使用しているものと同じようなものを探してインストールしています。
<SNS系>
・Google+ ・Facebook ・Twitter ・mixi
<Filer系>
・アストロファイルマネージャー ・SafeBox ・SMART LOCK ・Yahooボックス
<AV系>
・MX動画 ・radiko ・YouTube ・PPTV
<便利ツール系>
・ドコ小包 ・手帳の付録 ・Wifi Analyzer ・utilitas 
<辞書・辞典系>
・ワペディア ・辞書β ・iTranslator ・家庭の医学 ・総合医療 
・お薬・病気の百科辞典 ・And六法
<交通系>
・乗換案内 ・TrainTimer ・

<その他>
・iPhone Style Folder ・産経新聞 ・Currency ・Y!ファイナンス 
・ezPDFReader ・i文庫 ・Airplane

等々です。実際にはハム用アプリ等、まだまだ沢山のアプリを入れて試してみています。まだ良く整理できていません。面白いアプリがあったら教えていただければ助かります。

※使っていて、困っているのは、写真や音楽、動画など複数PCとの連携です。クラウドディスクとしてYahooボックス(プレミア会員のため50GB:雑誌で読み書きアクセススピードが速いということだったので使用)を使用していますが、端末のドコに保存されているのが不明で、アプリごとに、保存先が異なり、不自由しています。マイドキュメントのように一箇所に纏め、全てのアプリで共通に使用できれば便利なんですが....(単に使い方がわかっていないのかもしれませんが)

※先日、galaxy S3が発表されたようです。画面サイズは4.8"とのことで確かNEXUSと同じサイズかと。大きくなる一方ですね! 電話と言うより、携帯情報端末としてみた場合には5"辺りが携帯にはぎりぎり大きくて見やすいサイズなのだろうと思っています。
CPUはクワッドコアと更に快速になるようです。
当局の場合は、月々サポートが切れるころに発売になる新機種までお預けです。

posted by ja6irk at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | SmartPhone

2012年04月08日

docomo Galaxy Note

DSC03056.jpg

昨年秋のIFA(ベルリン)で発表され、秋ごろから世界的に発売され、人気を博していたサムソンの中型SmartPhone「Galaxy Note」がついに、日本でも発売になりました。
予約は先月末から受け付けており、発売は、4月6日です。
当局も、例に漏れず予約をして、買ってしまいました。
非常に良くできていて、便利なiPhoneが現在のメインの情報端末ですが、年のせいか、字が小さくて不便なことが多いです。映画などを見る画面としては、小さいですし、電子ブック端末としても小さいと思います。
巷では、iPadが人気ですが、両手で持たないと使えない端末ですし、片手で使えるのは7"くらいだろうと、Galaxy Tabが出た時も、予約をして購入しました。
映画を見たりにはいいのですが、実際には、ポケットに入れて持ち歩ける大きさではなく、かばんに入れて持ち歩く物です。そうすると、いきなり使用頻度が落ちてきます。
そこに出てきたのが5.3"サイズのGalaxy Noteです。しかも、まだ使っていませんが、ペン入力も備えています。
昔は、携帯用の情報端末といえばペン入力がメインでしたが、いつしか指入力に変わっていました。初代iPhoneが作った世界だと思います。
とりあえず、主に使用しているiPhone4と入れ替えるために、この2日間アプリを探しては追加してました。
使いこなしはこれからですが、取り急ぎ、報告いたします。
最初の写真は、左から、iPhone4、Galaxy Note、Galaxy Tabです。
購入して最初は大きいと思いましたが、触っているうちに、妙になじんできました。
良く考えて見たら、昔の情報端末と同じような大きさだと気づき、いまだに所有している、ZAURUS、PalmPilotと並べてみました。
途中、HTCやNOKIAなども使用しましたが、iPhoneの完成度の高さにはかなっていません。
写真でわかるように、Galaxy Noteは、初代ZAURUSとほぼ同じ大きさであり、情報端末としてみたときには適当な大きさなのかもしれません。

DSC03057.jpg

既に、世界中で沢山売れていると言うことなので、新しいトレンドになるかな?!
またしても、新しもんに飛びついた話題でした。
因みに、契約と同時にSIMフリー化してもらいました。

posted by ja6irk at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | SmartPhone

2011年10月09日

F-07C USB インターフェース

DSC02788.jpg

最近は、スマートフォンが人気で既に販売の50%以上に達しているとも
言われています。
当局も、個人用に色々試した結果としてカナダ販売のSIMフリー
iPhone4をBmobile SIMで使用しています。
このSIMはデータ専用で4ヶ月で1GBが使用可能で、初期費用約1000円
弱を除けば、約2000円/月で使用することが可能で、以前使っていた
E-MobileのWifiルータより980円/月程安くなっています。
自宅ではWifi接続ですし、外で動画でも見ない限りは、十分なデータ量
だと思います。
更に、SIMフリーのメリットは、海外で現地の安いSIMが使えることです。
1000円〜1500円程度の現地SIMを入手すれば、現地滞在中はほぼ無
制限(国による)で使用することが可能です。
現時点、中国、台湾、シンガポール、ベトナム、インドで使用できる
ことを確認しています。
肝心のアメリカでは、サイト情報によれば可能なようですが、2回トラ
イしましたが実現できていません。

さて、このような中で今更ガラ携はないだろうということになりますが
情報セキュリティがますます厳しくなる中、会社ではスマホは使用で
きません。
当然会社メールを出張先で読むためには、管理された非常に厳しい
セキュリティをかけた支給PCでしかアクセスできないのですが、メール
だけのために小さくなったとは言え、PCを持ち歩くのは不便です。
そこで、携帯サイズ(ちょっと大きいですが)にWin7が搭載された
F-07Cが発売されたので、実験台となることになりました。
電話部分は、スマホの形をしていますが、純粋なガラ携で(会社は
これでないとNG)使い勝手は、良くありません。
PC部分は、まず電池が持ちません。カタログ上は2時間と書いてあり
ますが、実際の使用では20分位でしょうか?!
画面解像度は1024×600でまあまあなのですが、拡大表示があって
できるのですが、表示がグローバルではなく(スクロールしない)
Windowsのボタンが押せなくなります(使い方がわかってない?)
したがって、実解像度で表示するわけですが、当局には老眼鏡を使用
しないと見えません(笑)
外出先では、付属品なしでも何とか使用はできますが、ホテル等では
マウスやキーボードが欲しくなります。
これへの対応として、専用のクレードルが販売されていますが、持ち
歩くには大きすぎます。
そこで、表題のインターフェースの製作となりました。
(前置きが長い)

最近は、便利でサイト検索をすれば必ず先達の方がいらっしゃり、それ
らを参考にさせていただきました。
S/Wを含めて、とても参考になったのは、下記のサイトです。
実際に作ったインターフェースのサイトもリンクされていましたが、
現在は消えているようです。

http://www47.atwiki.jp/f07c/pages/1.html

写真でもわかるように、正規クレードルと比較し、非常に小さいものが
できました。
今回は、USB出力のみの物と、USBハブ付のものと2種類作ってみました。
これなら、かばんに入れて持ち歩くことができます。

DSC02789.jpg

F-07C1.jpg

F-07C2.jpg

この携帯には1400mAhのリチウム電池が搭載されていますが、Win7
の実使用可能時間からすれば、4000mAh位の小型の外部電池が
必要ではないかと思っています。
とりあえずは、2000mAhのリチウム電池を持っていますのでこれを
使用することになるとは思いますが。

posted by ja6irk at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | SmartPhone

2010年11月27日

Galaxy Tab 購入

DSC02412.jpg   DSC02415.jpg

3週間連続で土曜日の出張が入っていましたが、今週は久しぶりに
休みとなりました。
先日、つぶやいていた「Galaxy Tab」の予約ですが、6番目でだめ
だと思っていたら、発売日の26日に購入可能と連絡が来ました。
早速、機種変更にて購入しました。
ついでに、傷が怖いので、スクリーンの保護シートとシリコンケース
を別の所で購入しました。
これから、色々なアクセサリーが出てくるのでしょうが、とりあえず
傷対策のために今日手にいる一番安いものです。
iPhone3GSとの比較でも、一回り大きいことがわかります。
iPhoneのように手軽に持ち運びとは行きませんが、かばんに入れて
持ち運ぶには、ノートPCよりはるかに楽です。
一応、Office系のファイルの読み書きが出来るようです。
なんと言っても、老眼の当局には、字が大きくなって読みやすいのが
一番です。
早速、Androidマーケットでアプリ検索をして見ましたが、iPhoneに
比べると、はるかに役に立つアプリが少ないと感じます。
これから増えてくることを期待します。
マルチタッチのフィーリングは、iPhoneにだいぶ近いです。
ここまでくれば、特に問題はありません。
以前購入したHT-03Aは全く使い物にならず1ヶ月で手放しましたが。
画面が大きい分、iPhoneより画面キーボードが使いやすいです。
Reudoの折りたたみキーボードも、ブルーツースでつながりました。
ドコモのSIMカードを入れなくてもWiFiだけで使用が可能で、これは
便利です。
電話は、いままで通りiPhoneを使用することが出来ます。
購入する時も、ドコモショップでサイズが大きいので、新規にされま
すか、と聞かれたくらいです。電話として使えないことはないですが
使うとしたらブルーツースヘッドセットを使うべきでしょうね!
WiFiも高速対応で高速です。
と、言うことでWiFi専用機になってしまいそうですが、契約はパケ
放題を契約しないと本体の割引が受けられませんでした。
今までより、\390/月の基本料金分が追加になってしまいました。
posted by ja6irk at 20:44| Comment(4) | TrackBack(0) | SmartPhone

2010年11月14日

Galaxy Tab 価格

Galaxy tab.jpg

相変わらず出張が多く、書き込みがなかなか出来ていません。
そうした中で、9月に出張したIFAで見つけたSamsunのAndroid端末が、
10月のCEATECでNTTdocomoから11月末に発売されると発表され、
気になっていました。
先に発売されたGalaxy S端末は既に10月末より発売開始されています
が、半ば頃に予約受付開始され、Tabのほうも同じように予約受付が
あるのではないかと気にしていましたが、ついに先週発表され、明日
より受付開始です。
受付前日ではありますが、近くの携帯電話ショップに行って聞いてき
ました。気になるのは、価格です。

新規の場合:1700円位(24ヶ月払い)
機種変更の場合:1900円台(24ヶ月払い)
頭金がいくらか聞くのを忘れました。

IFA、及びCEATECで触った感じでは、APPLEに負けるとも劣りません。
ちょうど、今の携帯の分割払いが12月で終わるので、ちょうどいい
タイミングで買い換えてしまいそうです。

話題は全く違いますが、
米国ではプリペイドSIMカードは無いと聞いていたのですが、先週偶然
にも帰りの空港で見つけました。
搭乗前に実験しようかとも思いましたが、9ヶ月(十分長い)で期限切
れと記載されていたので、次回訪問時に試してみることにしました。
約35$と若干高いですが、遊ぶにはちょうど良い価格です。
因みに、中国のチャイナユニコムの3G対応SIMカードは200元でしたの
でそう多くの違いはありません。(2ヶ月が期限)
こちらは、既にEMobileのWiFiルーターが使用できることを確認してい
ます。
米国SIMはGSM専用のようなのでWiFiルーターは使えませんが.....

USA_SIM.jpg
posted by ja6irk at 22:21| Comment(2) | TrackBack(0) | SmartPhone